ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、陸上養殖勉強会 理事 野原 節雄 氏を招聘し、失敗しない「バナメイエビ」陸上養殖事業ノウハウについて詳説いただくセミナーを開催します。

〔詳細・お申込みはこちら〕https://www.jpi.co.jp/seminar/17411
〔タイトル〕
失敗しない「バナメイエビ」陸上養殖事業ノウハウ
~技術・設備・収支計画まで、事業化に必要な実務ポイントを徹底解説~
〔開催日時〕
2025年07月25日(金) 09:30 – 11:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
陸上養殖勉強会
理事
IMTエンジニアリング株式会社 技術研究所
野原 節雄 氏
〔講義概要〕
世界のエビ市場は旺盛で、かつて主に東南アジア・南アジアで生産されたエビは日本、韓国、香港などへ、アジア域内での垂直的な流通が中心であった。しかし、日本が90年代後半以降、長期不況を経験する一方で、好景気と水産物消費が浸透した米国の冷凍エビ輸入量は、88年の19万トンから97年には日本を抜き、現在では70万トンに達している。完全にイニシアチブは米国、中国の大量消費地に負けている。
国内食品産業における重要なエビ類の国内自給率が、消費量の1割に満たない現状を改善するため、近年バナメイエビ養殖の国内起業が相次いでいるが、その大部分は小規模実験プラントであり、100トン規模生産プラントは全国で3か所程度である。その為、バナメイエビ養殖の基礎的学習もなされず、失敗している事例を数多く見受ける。
日本におけるバナメイエビ養殖業は、そのほとんどが外来種としての規制があるため、閉鎖型循環方式を採用している。これは東南アジアで行われている外池方式とは異なり、育成方法も異なる。この方式では屋内で水を循環・ろ過して再利用し、育成環境を人為的にコントロールすることで、疾病発生のリスクを大幅に軽減することができる。デメリットとしては、陸上養殖施設におけるイニシャル・ランニングコストが高額であり、その事業に合う高密度、高成長な育成システム、運用システムが必要となる。
このセミナーでは、長年研究開発してきたエビ閉鎖循環式養殖の、現場での25年間のノウハウを詳説する。
〔講義項目〕
1. 屋内型エビ生産システム開発の背景及び狙い
(1) なぜエビ陸上養殖が注目されるのか
(2) 水産養殖はどうして必要なのか
(3) 世界の大規模エビ養殖産業の現状
2. エビ類の特徴
(1) エビの生活史
(2) エビの生殖機構:なぜ目玉を切るのか
(3) エビは病気になりやすい
(4) 世界のエビ生産量
3. 海産エビ・バナメイエビの特徴
(1) エビ養殖がなぜ批判されるのか
(2) なぜエビ養殖を選択したのか
4. バナメイエビ生産技術の新開発
(1) 研究開発体制(産官コンソーシアム)
(2) バナメイエビの生物学的解明
① 淡水化育成の為の浸透圧調整、脱皮機構の解明
② 異なった塩分濃度と硬度の比較
③ 甲殻類の抑制的な成熟制御
④ ホルモンによる成熟制御方式の確立
(3) 高密度養殖プラントの開発
① ISPS開発のスタート
② 水質管理:具体的な対処方法と課題
③ 第1号実証プラント(新潟)
④ 最適な光環境
(4) ストレス評価・低減技術の開発
(5) バナメイ専用餌の開発
5. 実際の養殖管理事例
(1) 育成水の水質基準
(2) 育成水の水質基準が成長・生存に与える影響
(3) 固定ろ床の問題点
(4) 窒素負荷量の計算法
(5) ろ材の硝化能力計算法
(6) 淡水育成におけるミネラルバランスの重要性
(7) 実際の育成で遭遇した問題点
6. 栄養と給餌:ISPSで開発した独自の餌の組成
(1) 各栄養素の働き
(2) たんぱく質に関して誤解されやすいポイント
(3) 給餌計画の要点
(4) 美味しさの秘密
7. 記録している各種データ
8. 健康管理と病気
(1) 健康管理の重要性
(2) 健康チェックの方法
(3) エビ類の感染症はなぜ世界中に広がるのか
(4) ホワイトスポット病
(5) EMS・AHPND/EHP
(6) エビ養殖において感染症を防ぐには
(7) どのようにして感染症を防ぐのか
9. 海外での大規模陸上エビ養殖場
10. 今後の陸上養殖
(1) ブランド化/差別化/物語性
(2) ビジネス検討
(3) 実例(静岡・磐田市)
(4) 事業収支例
(5) 今後の課題
11. 関連質疑応答
12. 名刺交換・交流会
通常交流の難しい講師及び受講者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:37,740円(税込)
2名以降:32,740円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
〔詳細・お申込みはこちら〕https://www.jpi.co.jp/seminar/17411
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】

株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9767
【JPI(日本計画研究所)について】

“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。