「現場の生の声」から生まれた『ハカドリ』は簡単操作で収穫量を自動記録。作業はQRコードを読み取って計量器に載せるだけ。目視も転記も不要です。作業時間の短縮と記入ミスの防止を実現します(特許申請中)。
株式会社アイクス(本社:茨城県つくば市、代表取締役CEO:髙橋優太)は、農業向け収穫量記録支援システム『ハカドリ』の提供を2025年2月16日から開始しました。本システムは、手書きが主流の収穫データの記録作業を、簡単かつ正確にデジタル化する仕組みです。

『ハカドリ』では、栽培列や品種が登録されたQRコードを読み取り、計量データと紐づけて記録することで収穫データをExcel形式に出力します。作業は収穫カゴとセットになったQRコードをスキャンし、計量器に収穫物を載せるだけ。手書き記入や集計作業を経ることなくデータを正確に残すことが可能となり、記入ミスや作業時間の削減と農場運営の省力化・省人化を支援します。
取り入れやすさと使いやすさを追求
「農業支援ツールは高価で手が出ない」
「IT操作が苦手なスタッフに使いこなせない」
誰でも簡単にスマート農業を始めるきっかけとなることを目指して、『ハカドリ』は 導入しやすい価格帯と、わかりやすい仕組みを追求しています。
初期費用: 34,500円(税込)※基本料金 別途導入支援のオプションプランあり。
月額利用料:14,980円(税込)
(詳細は『ハカドリ』サイト: https://www.ai-css.com/hakadori.html)
収穫記録のデジタル化に必要な機能を厳選し、手ごろな価格と実用性を両立。機材設置もシンプルなので、最小限のトレーニングで利用を開始できます。
開発の背景
現在でも農作業現場の多くでは収穫量を目視・手書き・手計算で管理するアナログ業務が主流ですが、人手不足が進行する状況で一人当たりの作業負担はより大きくなり、記録ミスや漏れにつながっています。
労働力不足を補うため、政府は2030年度までにスマート農業の活用割合50%以上に高める目標を掲げていますが、日本政策金融公庫が2025年1月に行ったスマート農業に関する調査によると導入率は約45%で、導入に際しての課題は「初期投資費用が高い」が約8割(79.0%)と最も高く、次いで「ランニングコストが高い」(34.7%)、「データの活用が難しい」(17.7%)と続いています。
一方でスマート農業に対する期待は「農作業の省力化」(83.1%)が最も高くなっており、【2ステップで計量業務が完了】【導入・継続しやすい価格】を実現した『ハカドリ』は、スマート農業導入に対する課題へも期待へも応えるツールです。
(日本政策金融公庫農業景況調査:令和7年1月特別調査:スマート農業について)

<誰でも簡単に使えて便利なもの>を届けるべく、数か月にわたり農業現場でのヒアリングと実地観察を行い、【シンプルな操作】【手の届く価格】【業務フローに即した設計】で、実用性の高い計量支援ツールを開発しました。


システムの構成と主要機能
特徴1:1カゴあたり”たった2秒”で計量完了。現場の負担を劇的に軽減
栽培列・作業者情報が含まれたQRコードをスキャンし、そのまま計量器に載せたらボタン1つで重量データがアプリへ自動送信。
「栽培列」「作業者」「重量」、3つの情報がシステム上で自動で紐づけられ、目視や手書きといったアナログ作業は不要です。1カゴあたり約2秒で記録が完了します。
特徴2:収穫データを自動で集計・グラフ化。判断の”根拠”を可視化
収穫データは作業者・栽培列・品種(栽培列に紐づけ)ごとに自動で集計・保存され、Excel形式で出力可能。これまでは記帳後に手作業で行っていた集計やグラフ作成の手間が不要となり、業務時間の大幅な削減につながります。
また、作業実績に基づいた作業者ごとの定量評価や人材配置の最適化、さらには外部データとの連携による栽培分析など、経営改善や技術検討のベースとしても活用可能です。
加えて、年間収穫目標に対する進捗がひと目でわかるグラフ化機能も搭載。収穫実績に応じた栽培戦略の見直しにも活かせます。
特徴3:”収穫業務の動線”までデータでみえる化(特許申請中)
作業者がいつ・どの列で収穫したか・何mの移動が発生したかという作業動線を記録・可視化する機能を搭載。
主観的な印象にとどまっていた作業の偏りや非効率な動線をデータから把握できるため、現場全体の動きの最適化やチームワークの改善につながります。
サービス料金
プランに応じた初期費用+月額利用料 14,980円(税込)

ユーザーの声
「今まで見えなかった収穫実績が見えたことで、出荷作業量や売上の見積もりができるようになりました」

西川農園様(埼玉県上里町)
圃場面積:70a
栽培作物:イチゴ(17品種)、いちじく、
メロン他
従業員数:約10名(うち外国人8名)
Q:導入後、最も変化があったと感じることは何ですか
これまで見えなかった収穫実績が見えるようになり、出荷作業にかかる時間や必要資材が見積れるようになりました。また、データを元にして栽培品種の取捨選択ができるようになりました。
Q:今後、アプリを使ってやってみたいことはありますか
品種やハウスごとの収穫量が見えるようになったので、作付けの品種や場所を試行錯誤してみたいです。
Q:『ハカドリ』導入を検討されている方へお伝えしたいポイントを教えてください
収穫データを自動で収集・集計、グラフ化までできること。時間やPCスキルの不足でやりたくてもできなかった分析作業も『ハカドリ』の機能にあるので大変便利です。
今後の開発予定
計量業務に課題を抱える現場の声に応える『ハカドリ』はリリース後も現場ニーズに即した機能継続して開発中です。
今後は生産現場と販売現場をデータで繋ぐ機能や、原価管理機能、さらにはAIを活用した工程管理・作業改善機能の実装も視野に入れ、農業のさらなる効率化・高付加価値化を目指します。
また、生鮮卸業界版を2025年度中のリリースに向け開発を進めており、農業以外の分野にも展開していく予定です。
企業情報
<株式会社アイクスについて>

株式会社アイクス
先端技術xビジネスアイデアで大きな社会課題解決に挑む筑波大学発ベンチャー。産学連携による技革新的技術、独自開発のAIを軸に、スマート農業を始めとした農業DX、再生可能エネルギーの発展に向けて新たな価値を創出し続けます。
本社:茨城県つくば市天王台1-1-1(筑波大学内)
新橋事務所:東京都港区新橋4-11-1 A-PLACE新橋3階
代表者:代表取締役CEO 髙橋優太
設立:2022年4月15日
コーポレートサイト:www.ai-css.com
ハカドリサイト:https://www.ai-css.com/hakadori.html
本プレスリリースに関するお問い合わせ先:
Mail: contact@ai-css.com
Tel:03-6822-3010