月曜日, 4月 14, 2025
ホームイベント≪第4回全国トマト選手権(ミディアム部門)≫東京都府中市「さわとまと甘美/澤藤園」が最高金賞を受賞!

≪第4回全国トマト選手権(ミディアム部門)≫東京都府中市「さわとまと甘美/澤藤園」が最高金賞を受賞!

野菜ソムリエが選んだ、今もっともおいしい『トマト(ミディアム)』No.1が決定!

第4回全国トマト選手権 ミディアム部門 『さわとまと甘美』澤藤園/東京都府中市

 一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会(東京都中央区、代表理事:福井栄治、以下当協会)は、2025年4月9日(水)に、農産物のさらなる価値向上を目指す青果物の品評会イベントとして「第4回全国トマト選手権」を開催しました。部門はラージ部門とミディアム部門の2部門。ミディアム部門には全国各地の産地から48品のエントリーをいただき、33名の評価員である野菜ソムリエたちが商品名や産地・生産者情報などをすべて伏せ、そのおいしさを食味のみで審査し、評価員全員の合計点数によって各賞を決定しました。

・結果一覧

受賞内容

商品名

出品農家・団体名

生産地

最高金賞

さわとまと甘美

澤藤園

東京都府中市

金賞

薄皮チョコトマト

小林園芸

埼玉県児玉郡神川町

金賞

プレミアムトマト

松井農園

兵庫県稲美町

銀賞

トマ王 潮

真那井トマト農園生産組合

大分県速見郡日出町

銀賞

七変化

奈須農園

宮崎県日向市

銅賞

和炭特選トマト

株式会社Nature

北九州市若松区

銅賞

瓦田こいとまと

瓦田

宮崎県日向市

  • 入賞:チョコトマト/ 小林園芸(埼玉県児玉郡神川町)

  • 入賞:長寿の源/ 花井トマトファーム(三重県桑名郡木曽岬町)

  • 入賞:味恋とまと/ 髙松農園(栃木県那須塩原市)

  • 入賞:デリシャストマト/ 有限会社マルセンファーム(宮城県大崎市)

  • 入賞:極みトマト/松井農園(兵庫県稲美町)

  • 入賞:スーパーフルーツトマト(てるて姫)2/有限会社NKKアグリドリーム(茨城県筑西市、桜川市)

  • 入賞:美浜の塩トマト/小鈴ファーム(愛知県知多郡)

  • 入賞:しぼりトマト/栃木県開拓農業協同組合 斎藤 剛一(栃木県芳賀町)

  • 入賞:スーパーフルーツトマト(てるて姫)3/有限会社NKKアグリドリーム(茨城県筑西市、桜川市)

  • 入賞:結とまと/株式会社さぷりなファーム(大分県国東市)

  • 入賞:銀丸山口トマト/山口トマト園(愛知県大府市)

  • 入賞:フルティカ/NAKAGAWA FARM(兵庫県小野市)

  • 入賞:フルーツトマト/原田農園(高知県佐川町)

・受賞リストは

d110263-117-e5bb729ec44817a4bfaaefc1aafa4abc.pdf

第4回全国トマト選手権 ミディアム部門

≪最高金賞≫『さわとまと甘美』澤藤園/東京都府中市

≪最高金賞≫『さわとまと甘美』澤藤園/東京都府中市

<評価員のコメント>

・果皮がしっかりしていて噛めば噛むほどその果皮から甘みとうま味がどんどん湧き出てくる感じで、ずっとモグモグ食べていたいトマトでした。

・あま味、うま味の濃さが際立ち酸味のパンチもある。香りもまっすぐに嗅覚に伝わり、全てのバランスが良い。

・はじめに酸を強めに感じるが、噛むほどにジュワジュワと甘みとうま味が出てくる。味がしっかりと濃くバランスの良いトマト。

<生産者のこだわりポイント>

「さわとまと」シリーズは、土の代わりにココナッツのヤシガラを用いて、光合成の効率に着目しつつ、与える水分を上手に制限しながら栽培している、他の一般的なトマトとの「差は糖(度)」というコンセプトのフルーツトマトです。

「さわとまと甘美」は、酸味やえぐみが少なく食感の良い平均糖度9度以上のトマトです。

<お問い合わせ>

https://sawatomato.jp

≪金賞≫『薄皮チョコトマト』小林園芸/埼玉県児玉郡神川町

≪金賞≫『薄皮チョコトマト』小林園芸/埼玉県児玉郡神川町

<評価員のコメント>

・見るからにおいしいとわかるフォルム。納得のやっぱりねの味わい。うま味がジュースにあふれて口に広がる幸せだと感じるトマト。

・まずは酸味がどかん!と来て噛めば噛むほど甘みとうま味が後から来る。

<生産者のこだわりポイント>

高級有機質たっぷりの土で栽培し、徹底した水分管理を行い、木で充分に完熟させてから収穫した当園オリジナルのこだわりトマトです。酸味が少ない品種なので、収獲してすぐに食べても酸味が気になりません。フルーツトマトは皮が固めな品種が多いですが、皮が薄い品種なので食べやすいです。

≪金賞≫『プレミアムトマト』松井農園/兵庫県稲美町

『プレミアムトマト』松井農園/兵庫県稲美町

<評価員のコメント>

・果肉が赤い、果皮はしっかりとしていて、食べごたえあり。酸味と甘みのバランスがよい。

・香ったときに期待あふれるトマトでした。種が小さく食べやすいトマトです。皮のシャキシャキ感もGood!!

<生産者のこだわりポイント>

じっくり育ちました。

<お問い合わせ>

https://matsuifarm.com/

≪銀賞≫『トマ王 潮』真那井トマト農園生産組合/大分県速見郡日出町

『トマ王 潮』真那井トマト農園生産組合/大分県速見郡日出町

<評価員のコメント>

・ハリのある果肉とややねっとりした果肉の食感の対比が楽しい。糖酸比が心地よくうま味もある。ほのかな塩味もあって甘さを引き立てている。

・第一印象に感じた甘さが酸とうまく調和されていました。トマトスライスのようなシンプルな生食でいただくのが良いと思います。

<生産者のこだわりポイント>

大分県日出町の真那井地区を中心に栽培しており、海水を与えて育てる『海水栽培』という特別な栽培をしています。海水を与えることで、収穫量は減りますが、高い糖度と濃厚な旨味になります。土耕栽培にこだわることで深い味わいが特徴となっています。収穫したトマトは糖度センサーで厳選し「トマ王」として出荷しています。

≪銀賞≫『七変化』奈須農園/宮崎県日向市

≪銀賞≫『七変化』奈須農園/宮崎県日向市

<評価員のコメント>

・果肉もぎっしり詰まっているけど、適度なかたさでうま味も感じられました。バランスもよく、食べ応えがあるトマト。

・皮はしっかりめだが、噛むほどに果皮からもうま味がじわじわと感じられておいしい。適度に酸味があり糖とのバランスが非常に良かった。

<生産者のこだわりポイント>

近年の環境の変化により、毎年作りづらくなってきましたが、35年間変わることなく、土耕栽培で高糖度にこだわり作り続けています。毎年、どんなトマトになるかハラハラドキドキしながら楽しんで栽培しています。酸味が少なくトマト嫌いな子供が食べる!と、ご好評いただいております。

<お問い合わせ>

https://nasu-nouen.jp

≪銅賞≫『和炭特選トマト』株式会社Nature/北九州市若松区

≪銅賞≫『和炭特選トマト』株式会社Nature/北九州市若松区

<評価員のコメント>

・おいしい、甘さと酸味のバランスが良く理想的なトマト。デザートにもなれる華やかさがあります。

・断面から果汁があふれそうな程でひと口でほおばると一気に優しい酸と甘さに包まれている味わいでした。

<生産者のこだわりポイント>

記憶とカラダがよみがえる!昔食べたあのトマトの味、覚えていますか? Natureの完熟有機トマトは、濃厚な甘みと香り、みずみずしい食感が自慢。美容や健康にも嬉しく、心と体がよみがえります。マルシェや直売所で購入、Webで全国発送も可能!あなたの食卓にNatureの「蘇るトマト」をお届けします。

<お問い合わせ>

https://nature-sizenkai.com/

≪銅賞≫『瓦田こいとまと』瓦田/宮崎県日向市

≪銅賞≫『瓦田こいとまと』瓦田/宮崎県日向市

<評価員のコメント>

・甘味、酸味、うま味それぞれがはっきりしていてフルーティーな香りが良く、味が濃い。

・華やかな香りとうま味が口いっぱいに広がりました。甘い!けど酸味もあって最後まで印象に残るコクが素晴らしいです。

<生産者のこだわりポイント>

瓦田こいとまとは濃い味にこだわったトマトです。水を最大限まで絞り有機肥料を中心にトマトの力を最大限まで引き出すことにより、しっかりした皮でかじった瞬間に凝縮されたコクや甘み酸味が口の中に広がるトマトを目指し、日々栽培してます。高濃度のトマトを是非、ご賞味ください。

審査を努めた評価員の声

今年の全国トマト選手権ミディアム部門の傾向(総評)

●野菜ソムリエ 長谷川恵さん

 個々それぞれに味の濃さやうま味、硬さが違い全てにおいて生産者の方々の想いや努力を感じられました。味の濃いトマトが多かったように感じました。評価が終わった後もトマトのさわやかな酸味と香りに包まれとても幸せな気持ちです。

●野菜ソムリエプロ 小川弥生さん

 バラエティに富んだミディトマトの数々でした。酸味しっかりと、それに調和した甘みがあったり、フルーティな甘みと酸味が楽しめるトマト。甘いだけではないバランスのとれたトマトが多いように感じました。

審査概要

■開催日 :2025年4月9日(水)

■会場  :NSE貸会議室

      (大阪市北区西天満2丁目6番8号 堂島ビルヂング9F)

■審 査 員 :野菜ソムリエ資格保持者  33名

■審査方法:商品情報非公開での食味評価

■表彰内容:【ミディアム部門】最高金賞1品/金賞2品/銀賞2品/銅賞2品/入賞13品

■特設HP :https://www.vege-fru.com/event/summit/2025/apr/

野菜ソムリエによる評価会
エントリー全体

【全国青果物選手権とは】

  •  全国青果物選手権は、野菜・果物のプロである「野菜ソムリエ」が最もおいしい野菜・果物を選ぶ評価会です。価値ある美味しい青果物を評価し、広く世の中に発信することで、生産者を応援し、日本の農業の活性化に寄与することを目的としています。受賞することで、認知度が上がり販路拡大や売上UP売上につながります。評価員である野菜ソムリエからのフィードバックが届き、今後に活かすことができます。

    次回は「全国ミニトマト選手権」を開催を予定しています。

    https://www.vege-fru.com/event/summit/2025/may/

野菜ソムリエとは

野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリストです。「野菜ソムリエ」の使命は、生産者と生活者の架け橋となること。現在、キャリアアップ・キャリアチェンジや、自分だけでなく家族や友人の健康に活かすため、さらには社会貢献を目指す多くの方々が挑戦しています。
(累計受講生数71,907名※2025年1月末時点)

【運営団体】 一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会

創立:2001年8月7日
代表理事:福井 栄治
所在地:東京都中央区築地 3-11-6、築地スクエアビル7F
事業:野菜ソムリエの資格提供と育成、各種講座やコンテンツの企画開発・提供
ホームページ: https://www.vege-fru.com

お問い合わせ:koho@vege-fru.com

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments