自然と共に生きる幸せを感じる特別なひととき
株式会社tabekifu(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:坂入 千佳)と一般社団法人 シゼンタイ全国循環型社会協議会(本社:愛媛県伊予市、代表理事 佐伯康人)は、2024年12月25日(水)、東京都港区白金台の「八芳園 @NUIT(ニュイ)」にて、毎年恒例のイベント「ハピネス始まりの晩餐」を開催いたしました。本イベントは、自然栽培や環境保護の取り組みを通じて「幸せな暮らし」を考える場として、多くの来場者にご参加いただきました。
![](https://nourinsuisan.com/wp-content/uploads/2025/02/47967_15_sub1.jpg)
イベントの背景と目的
「ハピネス始まりの晩餐」は、持続可能な社会と自然の大切さを共有するためにスタートした、株式会社tabekifuと一般社団法人 シゼンタイ全国循環型社会協議会の象徴的なイベントです。未来を担う世代とともに自然の力を見直し、食や暮らしに新しい価値を見いだす機会として、多様な専門家の講演や対話が行われました。
イベント概要
日時:2024年12月25日(水)
1部 14:00~17:00
2部 18:15~21:30
会場:八芳園 @NUIT(ニュイ)
東京都港区白金台1丁目1−1
(白金台駅より徒歩1分)
プログラム内容
1部:基調講演とトークセッション
①基調講演
著書「奇跡のりんご」で、自然栽培の第一人者であり、11年かけて無農薬・無施肥のリンゴ栽培に成功した木村秋則氏が登壇。農薬や肥料を使わない「自然栽培」の成功と、それに込められた自然との共生の大切さを熱く語りました。
![](https://nourinsuisan.com/wp-content/uploads/2025/02/47967_15_sub2.jpg)
②他登壇者13名によるトークセッション
農業、環境科学、医療、そしてウェルネス分野から13名の専門家が登壇。各テーマに基づいた熱い議論が交わされました。
(1) トークセッション1:緑のルネッサンス 日本から地球へ
ファシリテーション:飯島ツトム 様:CO-WORKS代表
登壇者:
鈴木宣弘 様:東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授・名誉教授
高野誠鮮 様:妙法寺住職、地域創生アドバイザー
杉本錬堂 様:一般社団法人天城流湯治法協会 代表
(2) トークセッション2:食・いのち輝く未来への環境と健康
ファシリテーション:小谷あゆみ 様:フリーアナウンサー/農ジャーナリスト
登壇者:
西経子 様:農林水産省 大臣官房審議官(技術・環境)
岸紅子 様:NPO法人日本ホリスティックビューティ協会代表理事
石丸晋平 様:アーキヒューマー株式会社 代表取締役
(3) トークセッション3:こころを豊かにする自然 自然を豊かにするこころ 人と自然の結び直し
ファシリテーション:おのころ心平 様:一般社団法人自然治癒力学校 代表理事
登壇者:
山本竜隆 様:医師/医学博士/日本ホリスティック医学協会副会長
下田屋毅 様:一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会 代表理事
細羽雅之 様:環境と持続可能性に関する専門家
島村菜津 様:作家/スローフード運動の第一人者
![](https://nourinsuisan.com/wp-content/uploads/2025/02/47967_15_sub3.jpg)
2部:ハピネス始まりの晩餐 – 日本の伝統文化と自然栽培の食を楽しむコースディナー
全国の自然栽培生産者から厳選して取り寄せた商材を用い、特別に開発されたコースディナーを楽しみながら、日本の伝統文化を体感していただきました。
今回のメニュー開発と料理全般を統括してくださったのは、シゼンタイと深い関わりを持つ松永シェフです。松永シェフの豊かな経験と確かな技術が光る料理の数々は、素材の持つ魅力を最大限に引き出し、参加者から大変高い評価をいただきました。
![](https://nourinsuisan.com/wp-content/uploads/2025/02/47967_15_sub4.jpg)
![](https://nourinsuisan.com/wp-content/uploads/2025/02/47967_15_sub5.jpg)
![](https://nourinsuisan.com/wp-content/uploads/2025/02/47967_15_sub6.jpg)
ゲストアクト① 人間国宝 大倉正之助 様による鼓演奏
人間国宝である大倉正之助様による鼓演奏が披露され、会場は厳かでありながらも心が震えるような感動に包まれました。「農は能、能は農」をテーマに、日本の自然と文化が織りなす美しさを表現し、伝統芸能がもつ精神性とその深さを感じさせるひとときでした。「能」と「農」の結びつきを再発見できる内容に、参加者の関心は高まりました。
![](https://nourinsuisan.com/wp-content/uploads/2025/02/47967_15_sub7.jpg)
ゲストアクト② NPO法人 美・JAPON 小林栄子 様による100年以上前の時代着物コスチュームショー
NPO法人 美・JAPONの小林栄子様による、100年以上前の時代着物を使用したコスチュームショーが披露されました。時代を超えた美しさと繊細な職人技が詰まった着物が会場に華を添え、参加者からは感嘆の声があがりました。
美・JAPONの活動は、次世代への文化継承と国際的な交流を目指しており、このショーでもその理念が存分に発揮されていました。美しい伝統衣装をまとったモデルたちの堂々たる姿と、日本文化の奥深さを伝えるパフォーマンスは、来場者の心に深い印象を残しました。
![](https://nourinsuisan.com/wp-content/uploads/2025/02/47967_15_sub8.jpg)
プログラム詳細はこちら
https://shizen-tai.jp/news/happiness/
当日の参加者の声
「自然と向き合いながら生きる大切さを再認識できた」
「シェフの料理が美味しく、食材の魅力が伝わる晩餐でした」
tabekifuの今後の取り組み
株式会社tabekifuは、今後も自然栽培をはじめとするサステナブルな取り組みを推進し、食と自然が生む幸せを共有する場を提供してまいります。
株式会社tabekifu (タベキフ)について
『tabe』は“食べる”を表現しています。食べることは人、生命の根源です。『kifu』は“寄付”を表しています。寄付の気持ちは同じく人の根源的なものです。この2つが一緒に、自然とできるようになる社会になって欲しいという意味を『tabekifu』に込めています。日本はもちろんのこと、世界でこの言葉を、この活動を広げて行けることを確信しています。
設立:2019年4月11日
所在地:東京都渋谷区代々木4-50-13-1F
代表者:代表取締役社長 CEO 坂入千佳
資本金:950万円(資本準備金含む) ※2019年6月時点
事業内容:食品ロス解消・社会貢献グルメアプリ「tabekifu」企画・開発・運用、
社会貢献・食品ロス・サーキュラーエコノミーに関するイベント・講演
社会貢献(ソーシャルビジネス)企業のコンサルティング
企業URL:https://tabekifu.co.jp/