金曜日, 4月 19, 2024
ホームイベント〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの"農暁"を目指す「シゼンタイ全国循環型社会協議会」 ― 日本の食料危機を考える「セッション&ディナー」を開催

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの”農暁”を目指す「シゼンタイ全国循環型社会協議会」 ― 日本の食料危機を考える「セッション&ディナー」を開催

「RESTAU K YAMAUCHI」オーナーシェフを務める 山内 賢一郎氏と八芳園シェフがコラボレーション!自然栽培・アニマルウェルフェアの食材を使用した一夜限りの特別ディナーを提供

総合プロデュース企業 株式会社八芳園(取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)は、全国各地の自治体や企業・学校や団体との協働、MICEやインバウンド事業の推進によるあらゆる"食"の多様性への対応など、国内にとどまらない"食"を通じた交流の場を創造する中で、持続可能な社会を目指す取り組みを積極的に行ってまいりました。
この度2023年3月21日(火祝)、その取り組みの中で出会った佐伯康人氏が代表理事を務める、一般社団法人 シゼンタイ全国循環型社会協議会が主催する『シゼンタイ関東 Session&Dinner』を、八芳園にて開催いたします。新たに"シゼンタイ関東農学校"の開校を記念した本イベントでは、名古屋市「RESTAU K YAMAUCHI」のオーナーシェフを務める一流フレンチシェフ 山内 賢一郎氏と八芳園シェフのコラボレーションによる一夜限りの特別ディナーをご提供いたします。

自然栽培と福祉を掛け合わせた農福連携事業に取り組み、「自然栽培パーティ」では、栽培顧問として全国約100箇所、約2000名への栽培指導をおこなってきた佐伯康人氏が、2022年に新しく立ち上げ、代表理事を務める「一般社団法人シゼンタイ全国循環型社会協議会」。佐伯氏は変わらず約20ヵ所400人ほどに栽培指導を行い、全国行脚しています。

この度、2023年3月21日(火祝)、そんな「シゼンタイ循環型社会協議会」が主催する『シゼンタイ関東 Session&Dinner』を八芳園にて開催いたします。
"シゼンタイ関東農学校"の開校を記念した本イベントは、自然栽培を推進しているエキスパートたちによるトークセッションを通じて、日本の農業の抱える課題や国内の食料危機について学び、考えるひととき。
セッションの後には、自然栽培やアニマルウェルフェアの食材を使用した、一流フレンチシェフと八芳園シェフのコラボレーションによる一夜限りの特別ディナーをお届けいたします。
 

【『シゼンタイ関東 Session&Dinner』 開催詳細】

  • 開催日:2023 年3月21日(火祝)
  • 場 所:八芳園 本館1階「ニュイ」(東京都港区白金台1-1-1)
  • 参加費:16,500円(税込)
  • 内 容:佐伯康人氏をはじめとする全国のシゼンタイ循環型社会協議会のメンバーによるトークセッション/シゼンタイ農学校の案内&PR/スーパーバイザーの紹介/シゼンタイ循環型社会協議会スペシャルディナーの提供
  • イベントについてのお問い合わせはこちら:https://shizen-tai.jp/

 

  • イベントスケジュール

・14時30分 受付開始
・15時00分~17時30分 トークセッション
 -佐伯康人氏講演〈約30分〉 
 -シゼンタイ関東の発足経緯や各農学校の説明
 -全国のシゼンタイ農学校の案内&PR
 -スーパーバイザーの紹介
・17時30分 休憩
・18時00分 シゼンタイ循環型社会協議会スペシャルディナー(自然栽培・アニマルウェルフェアのコース)
 

  • 一流フレンチシェフ∞八芳園シェフのコラボレーションメニュー

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの※写真はイメージです

当⽇は、名古屋市「RESTAU K YAMAUCHI(レスト K ヤマウチ)」のオーナーシェフを務める一流フレンチシェフ 山内 賢一郎氏と、八芳園シェフのコラボレーションによる一夜限りの特別ディナーをご提供いたします。全国のシゼンタイ循環型社会協議会の仲間たちが自然栽培で育てた食材を使用し、素材の味わいや魅力を引き出した自然栽培とアニマルウェルフェアの特別コースに仕上げてお届けいたします。

 

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの山内 賢一郎氏

【八芳園シェフとのコラボシェフ紹介】


「RESTAU K YAMAUCHI」オーナーシェフ 山内 賢一郎氏


神戸苦楽園「オステリア エノテカ ダル ジュンジーノ」八島淳次氏のもと料理人の世界に入り、ホテル ザ・リッツ・カールトン大阪のメインダイニング「ラ・ベ」の元料理長であるデビット・セニア氏のもと、型にとらわれない料理を学ぶ。その後、名古屋市白壁「ラ・グランターブル ドゥ キタムラ」北村竜二氏に師事し、スーシェフ(副料理長)として北村氏の右腕として働く。
2014年4月、師達から受け継いだものを自分の世界観でお皿の上に表現する場所として「RESTAU K YAMAUCHI」をオープン。

 

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの中本 芽育

株式会社八芳園 中本 芽育


東京都杉並区生まれ。新宿調理師専門学校卒業後、2017年より株式会社八芳園に入社。 
入社後は、本館調理セクションにて婚礼料理に携わり、その後、八芳園内レストラン「スラッシュカフェ」ではレストラン料理を担う。八芳園が取り組む自然栽培の野菜やアニマルウェルフェアの食材などを取り入れたサステナブルな料理に触れながら研鑽を重ね、自身の料理感を前面に表現していく。

 

  • 登壇ゲスト

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの木嶋 利男氏

■伝統農法文化研究所代表 木嶋 利男氏


1948年生まれ。東京大学の農学博士。
栃木県農業試験場生物工学部長、自然農法大学校長、財団法人環境科学総合研究所長などを経て、現在は伝統農法文化研究所代表、公益財団法人農業・環境・健康研究所の理事を務め、有機農業・伝承農法などの研究・実証を行っている。
著書『伝承農法を活かす 家庭菜園の科学』『「育つ土」を作る 家庭菜園の科学』(講談社ブルーバックス)、『農薬に頼らない家庭菜園コンパニオンプランツ』(家の光)など全28冊を出版。

 

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの山本 竜隆氏

■医師・医学博士/朝霧高原診療所 院長/昭和大学医学部客員教授 山本 竜隆氏


1966年神奈川県生まれ。WELLNESS UNION(ウェルネスユニオン/wellness-union.jp) における富士山静養園・日月倶楽部の代表を務める。
聖マリアンナ医科大学、昭和大学医学部大学院を卒業。米国アリゾナ大学医学部統合医療プログラムAssociate Fellow(2000年~2002年)をアジアで初めて修了。
その後、統合医療ビレッジグループ総院長、中伊豆温泉病院内科医長、株式会社小糸製作所静岡工場診療所所長・産業医などを経て、現在は地域で51年ぶりの医療機関となる朝霧高原診療所で地域医療を行う。
一方で、約24,000坪の水源の森の中にあるリトリート施設「富士山静養園」と、同じく約20,000坪の国立公園内で富士山頂から太平洋までを望む絶景の地「日月倶楽部」では、ウエルネスツーリズムなどを通して地域の活性化やブランディングを進めている

 

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの中村 公一氏

■GLOBAL SUPPORT LIMITED 最高執行責任者 中村 公一氏


1973年埼玉県生まれ。2000年より香港に在住。
2006年に「GLOBAL SUPPORT LIMITED」を設立し、現在は香港・上海・バンコク・台北・東京・埼玉に拠点を構え、約6,000名の会員組織を運営している。
金融専門職の方から中学生までを対象に年間150回以上の講演実績を持ち、真の経済教育の普及を通じ、健全な社会発展や多くの方の幸福実現に向けて邁進している。
「自然欠乏症候群」や「オプティマムヘルス」、「ワーケーション」や「マインドフルネス」に関連する滞在プログラムを開催し、2020年からは「YAOYA LAB.」という野菜の住む家で「コンパニオンプランツ」、「自分自給率の向上」をキーワードに、実験的に行う医農のセルフコラボを実践。鶏小屋「卵土マーク」にて養鶏を開始しており、ガスや水道の無い暮らしでも快適であることを実証しながら、新しい生活や生き方の提案をしている。

 

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの飯島 ツトム氏

■株式会社CO-WORKS代表 飯島 ツトム氏


一般社団法人イノベーションデザインラボ理事、独立行政法人産業技術総合研究所ヘルスケア・サービス効果計測コンソーシアム運営委員、一般社団法人STEAM Association顧問、特定非営利活動法人熱気球運営機構 相談役、家電産業・自動車産業など様々な分野の企業の開発アドバイザーを務める一方、地域ブランド創出事業、NPO/NGOなどのブランディングを担っている。
また、地域開発の基本構想策定に環境開発及びデザインの側面から参画している。

 

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの戸村 亜紀氏

■FOLKHOOD代表 クリエイティブディレクター 戸村 亜紀氏


FOLKHOOD(www.folkhood.com)
1998年より墨絵作家として国内外で活動後、2000年にアーチストからデザイナーに転向。商業施設のネーミング制作からコンセプト、ロゴデザイン、パッケージデザイン、オリジナルプロダクト開発など入り口から出口までの制作業務及びトータルブランディングを行う。代表作は、大阪梅田の「E~-ma」や、六本木ミッドタウンの「THE COVER NIPPON」、「CLASUWA」など。
2004年に環境とデザインをつなぐ株式会社イナ・コンサルティングシステムズを設立。イベント制作や企業CSRなどと共に木を植えることを通じて自然の再生を軸に活動をし、Penの世界の環境企業Best50特集にも選ばれた。以後、クリエイティブディレクターとしてサーキュラー・エコノミーに特化した事業開発に従事している。

取り組みは、ディレクション/アート共に、アメリカやイギリスなどで多くのアワードを受賞。日本文化を世界に伝える取り組みも行っており「70 Japanese Gestures: No Language Communication」は、2015年時点で世界で二万部以上を売り上げ、「EKIBEN The Ultimate Japanese Travel Food」は、世界の料理本アカデミー賞といわれるGOURMAND INTERNATIONAL Awardのデザイン部門にて2017年にグランプリを受賞している。
林野庁/公益社団法人 国土緑化推進機構が行うウッドデザインアワード審査委員(2015-2022年)、 公益社団法人国土緑化推進機構、木のおもてなし委員会(2018-2020)なども務める。

 

  • 「一般社団法人シゼンタイ全国循環型社会協議会」代表理事 佐伯 康人氏​

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの佐伯 康人氏

1967年、福岡県北九州市生まれ。愛媛県松山市在住。
新田高等学校卒業後、プロボーカリストとしてメジャーデビューを果たし、30歳で愛媛県松山市に帰郷。脳性麻痺の障がいを持つ三つ子の誕生をきっかけに、障がいをもつ子供の就業や健康、QOLを考えるようになる。​「自然栽培」による障がい者就農への取り組みを通し、優しい社会の実現を目指している。

○「株式会社パーソナルアシスタント青空(メイド・イン・青空)」を設立、代表取締役を務める。
○「NPOユニバーサルクリエート」の代表理事を務める。
○「農業生産法人 ネイティブ・サン」の代表を務める。

「奇跡のりんご」で知られる木村秋則氏との出会いにより、無農薬・無肥料の自然栽培農法を実践。
2015年「農福連携自然栽培パーティ」を結成し、翌年には一般社団法人を設立。全国100ヶ所以上の会員施設に栽培指導を行い、耕作放棄地の再生や障がい者の雇用のみならず、「自然栽培障がい者」による、食の安全、地域のつながり、国土の再生に努めている。

●受賞実績


・2014年 第15回ヤマト福祉財団小倉昌男賞
・2016年 第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞
・2017年 第7回 地域再生大賞 準大賞(共同通信)
・2016年 第4回 グッドライフアワード環境大臣賞 最優秀賞
 

  • 【八芳園のSDGsの取り組み】

八芳園では、全国各地の自治体や企業、学校や団体と協働しながら、持続可能な未来を目指す様々なサステナブルな取り組みを行っています。プラスチック製ストローの完全廃止やフードロス削減への対策、生産者との深い繋がりによる消費生産形態の確保などをはじめ、連携協定を締結した自治体の皆様と取り組むフードロス削減を目指した未利用フルーツを使用した商品開発や、自然栽培や有機栽培の食材を取り入れた、環境に優しく、身体に嬉しい料理開発、地域資源の魅力の発信や新たな価値の創造、伝統・文化の継承など、多岐に渡る取り組みを通し持続可能な未来の実現へ向けて取り組んています。
今後も、連携を結ぶ自治体や全国各地の地域の皆様、パートナー企業の皆様とともに協働し、両者の知見やノウハウ、リソースを生かしながらサステナブルな社会貢献活動を進行してまいります。

 

  • 総合プロデュース企業 八芳園について

〈八芳園シェフがコラボレーション〉ひとりひとりの

創業80年、東京・白金台にて、400年以上の歴史を重ねる広大な日本庭園を有する八芳園は、これまで歴史ある東京の結婚式場として広く知られてきました。しかし現在では、宴会・レストランの企画・運営、MICE事業の推進、社会貢献や地域活性化を目的とした協働・連携による商品企画やイベントプロデュースなどに取り組み、既存事業の枠組みにとらわれない「総合プロデュース企業」として展開しています。
「日本のお客様には、心のふるさとを。海外のお客様には、日本の文化を。」を企業理念に掲げ、日本の魅力を世界へと発信し続けてきた八芳園は、これまで培ってきたノウハウと八芳園が抱える経営資源(リソース)を活かし、歴史と伝統を守りながら次世代を見据えた新たな価値創造に取り組んでいます。

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments