●「みえるらべる」の取得や「田んぼの生きもの種数」の推定ができる ●生産者の自己紹介や農産物の紹介をするwebページも作成できる ~本アプリを使用して販売促進に取り組む生産者を募集します~
ウォーターセル株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長:渡辺 拓也)は、9月30日に主力サービスである営農支援アプリ「アグリノート」をアップデートし、「アグリノート環境負荷低減の見える化アプリ」を公開しました。アグリノート会員は、本日から利用可能です。(無料プラン契約の会員も利用可能です。)

アグリノート環境負荷低減の見える化アプリとは
生産者の皆様の環境負荷低減の取組を可視化し、消費者や流通事業者などに向けた情報発信ができるアプリです。具体的には以下の機能を有しています。
【環境配慮度合いの算定機能】
-
農林水産省の「環境負荷低減の見える化システム」(注1)を使用して、農産物の栽培における温室 効果ガス排出量や、その削減への貢献量を算定し、等級評価と「みえるらべる」(注2)の取得ができる
従来、みえるらべるの取得には専用のExcelファイルでの算定と農林水産省への提出が必要でしたが、本機能 ではアグリノートのデータを集計して画面上で簡単に算定ができ、さらにオンラインで、みえるらべるの使用に必要な、算定結果の農林水産省への報告と登録番号の取得まで完結します。
※現在の対応品目は米のみですが、続いて「茶」に対応する予定です
-
愛知県農業総合試験場の研究モデルを使用して、田んぼに生息する水生昆虫、カエル類、魚類の 種数が推定できる
※田んぼの生きもの種数の推定は愛知県内の田んぼのみ有効で、愛知県のアグリノートユーザーのみが利用可能です
【生産者の自己紹介や農産物の紹介をするwebページの作成・公開機能】
-
生産者/生産組織を写真やテキストで紹介するwebページを作成し、インターネット上に公開できる
-
農産物を写真やテキストで紹介するwebページを作成し、インターネット上に公開できる
※農産物の紹介ページに、環境配慮度合いの算定機能による算定結果(温室効果ガスの削減貢献量等および田んぼの生きもの推定種数)を掲載することができます
本アプリを使用して農産物(お米)の販売促進に取り組む生産者を募集します
本アプリは2023年度から愛知県と当社で共同して取り組んでいる「あいち農業イノベーションプロジェクト」(注3)において開発されました。今年度の同プロジェクトにて、本アプリを使用して農産物(お米)の販売促進に取り組む生産者を募集します。
【募集対象と募集数】
・本アプリにて農産物の温室効果ガス排出量・削減貢献量等を算定し、2025年12月までに、農産物の紹介ページを公開する生産者(先着10件程度)
【特典】
・農産物の紹介ページの二次元コード付きデザインシール500枚
【調査の協力依頼】
・本アプリの使い勝手や、農産物の紹介ページおよびデザインシール等を用いた販売促進の取組の結果と感想などをお伺いさせていただきます(アンケート、ヒアリング等)
【応募方法と受付期間】
・以下のフォームからお申し込みください
https://forms.gle/2pEtZc4YBcpo6oc67
・応募の受付期間は、2025年10月31日(金)までです

補足
-
本アプリはアグリノートのPCブラウザ版で使用可能です(モバイルアプリ版では使用できません)
-
アグリノートのPCブラウザ版にログイン後、左上メニュー下部の「連携機能」から「見える化」を押すとアプリの画面が開きます

(注1)農林水産省「環境負荷低減の見える化システム」
農産物の環境負荷低減の「見える化」の取組を広げるため、農産物の生産段階における温室効果ガスの排出と吸収を算定し、等級と登録番号を自動で付与するもの(農業データ連携基盤「WAGRI」のAPIとして提供される)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/mierukasystem.html
(注2)農林水産省「みえるらべる」(農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」)
農林水産省が定めたガイドラインに基づき、「温室効果ガス削減への貢献」等の取組を分かりやすく表示する等級ラベルのこと
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/mieruka.html
(注3)あいち農業イノベーションプロジェクト
生産者の栽培状況やこだわりなどの情報をPRする有機米等の販売促進サービスの構築
https://aichi-agri.jp/project/6-1

ウォーターセル株式会社
ウォーターセル株式会社
新潟県新潟市中央区笹口2-13-11 笹口I・Hビル
代表取締役社長 渡辺 拓也
設立:2011年7月
「農業と食の豊かな未来を」を事業理念に掲げる新潟県の企業です。
●農作業の計画や栽培履歴を記録・管理する営農支援アプリ【アグリノート】
●米生産者の”売りたい”と米卸業者・実需の”買いたい”をつなぐオンライン米取引仲介サービス【アグリノート米市場】
●営農データ集約サービス【アグリノートマネージャー】
この3つのサービスを提供しています。
農業生産者の経営状況の可視化・共有化といった現場の課題解決から、生産活動の環境負荷の低減に繋がる温室効果ガス排出量の算出など、社会課題の解決に向け農業情報のプラットフォーム構築を通じ、農業と食の進化に貢献します。
●コーポレートサイト
https://water-cell.jp/
●アグリノート公式サイト
https://www.agri-note.jp/
●アグリノートマネージャー特設サイト
https://lp.agri-note.jp/mgr/
●アグリノート米市場特設サイト
https://about.kome-ichiba.agri-note.jp/