社会学部の天野健作教授・立花晃教授が共同で行う「コメ研究」に株式会社クラダシによる研究支援が決定しました。
本学社会学部の天野健作教授と立花晃教授のゼミ(SDG研究推進室)に対し、株式会社クラダシ(東京都品川区)が、研究活動の支援先に決定しました。
研究テーマは「コメ」。コメ価格が突然高騰し、私たちの食卓を揺さぶった現象に対し、淡路島の生産農家でのフィールドワークを交えながら、社会学的に調査、考察していきます。
天野ゼミと立花ゼミではこれまで、環境問題や地域政策などをテーマに研究活動を実施してきました。昨今のコメの高騰などを踏まえて、コメ生産から流通・消費の過程における課題や問題点を洗い出し、米作農家がおかれている現状を現地で聞き取りを行いながら、あらゆる主体が好ましい結果が得られるためにはどうしたらよいか、提言のような形で最終報告をまとめることを考えています。
クラダシは「ソーシャルグッドな世界の実現」を目指し、様々な社会貢献活動を行っている会社です。2024年度からは、教育分野への支援や取り組みを強化することを目的に、ゼミや研究室への研究支援を開始。今年度は全国からの応募を審査したうえで、3つの団体への支援を決めました。研究費の支援に加えて、クラダシが有するネットワークやリソースへのアクセスが天野ゼミと立花ゼミに提供されます。
【大和大学 社会学部 SDG研究推進室研究テーマ】
「コメがつなぐ未来:地球環境と食文化の持続可能性」
コメの育苗や収穫作業において、再生可能エネルギーを活用するとともに、地元農家との交流やフードロス削減に関するワークショップなどを実施し、地域の食材を使った新たなメニューの開発などにも挑戦することによって、地域活性化を目指しています。
大和大学 社会学部SDG研究推進室
問い合わせ:amano.kensaku@yamato-univ.jp
【参考】
クラダシ、2025年度の大学共同研究先を決定 ~3大学の研究室とフードロス削減や環境負荷低減に資する研究を推進~
