金曜日, 9月 5, 2025
ホーム経営情報わさび栽培のNEXTAGE、シリーズAラウンド(2nd close)で2億円の資金調達を実施

わさび栽培のNEXTAGE、シリーズAラウンド(2nd close)で2億円の資金調達を実施

〜 AI活用による栽培技術の高度化と海外展開を踏まえた事業スピードアップを加速 〜

株式会社NEXTAGEは(本社:東京都目黒区、代表取締役:中村拓也、以下「NEXTAGE」)は、2025年9月、シリーズAラウンド(2nd close)として、株式会社ディープコア(本社:東京都文京区、代表取締役社長:仁木 勝雅、以下「ディープコア」)が運営するファンド(DEEPCORE TOKYO 2号投資事業有限責任組合)を引受先とする第三者割当増資を実行いたしました。今回の調達により、独自AIを活用した栽培管理システムと栽培技術のアップグレード、さらに事業体制・組織強化を加速し、わさび栽培の自動化・効率化を一層推進してまいります 。


■ 資金調達の背景と目的

NEXTAGEは、「テクノロジーを活用して美味しいわさびを世界中に届ける」というビジョンのもと、これまで培ってきたわさび水耕栽培の技術を活かしコンテナ型の植物工場を全国各地で展開しています。わさびは本来、清流や湧水など限られた環境でしか栽培が難しい作物ですが、NEXTAGEでは独自の環境制御技術と水耕栽培システムにより困難とされてきたわさび栽培を閉鎖環境下で実現しました。

今回の資金調達は、事業の更なる拡大と成長スピードの加速を目的としています。

具体的には以下の3つの分野に重点的に投資を行います。


■ 投資分野

1.独自AIを活用した栽培管理システムの高度化

 ・センサーや画像解析データを用いたAIモデルによる、温度・湿度・CO2濃度・水質・養分・色相・

  水位などの自動監視

 ・遠隔モニタリングと自動アラート機能の強化

 ・生育予測や収量シミュレーションなどの機能追加

2.わさび栽培技術のアップグレード

 ・栽培スピードと品質を両立するための新しい培養液制御アルゴリズム

 ・海外市場を見据えた長期保存・輸送技術の開発

 ・品質の均一化と安定供給体制の確立

3.組織体制の強化

 ・CxO人材を含め、開発・営業・サポート・バックオフィス領域の人材採用を加速

 ・海外展開を見据えた現地パートナーとの連携強化

 ・生産から販売までを一気通貫で支えるオペレーション体制の構築


■株式会社ディープコア Senior Director 内藤 正也氏のコメント

わさびは世界的に需要が高まる一方で、清流など限られた環境でしか栽培が難しく、希少で安定供給が難しい作物です。NEXTAGEはその課題に、AI技術と閉鎖環境型水耕栽培の融合で挑戦しています。高度な環境制御とデータ活用によって、従来困難だったわさびの安定生産を可能とする革新的なソリューションを生み出しています。本技術は世界のわさび需要に応えるだけでなく、将来的に他の高付加価値作物の生産にも適用可能であり、グローバルな課題解決と高いスケーラビリティを備えています。中村代表率いるチームの高い専門知識と実行力のもと、この壮大な挑戦を成功に導くことができると確信しております。今回の出資を通じて NEXTAGEの挑戦を後押しして参ります。

■株式会社ディープコアの特徴

AIおよび先進的技術分野のスタートアップに特化したベンチャーキャピタルで、主にプレシード〜アーリーステージの様々な業界・産業に投資。AI技術者/起業家のコミュニティ「KERNEL」や、海外進出に特化したアクセラレータープログラムを運営。スタートアップの採用支援を行う「LINKS by KERNEL」や、技術シーズと経営人材のマッチング事業などを展開し、スタートアップの成長と新たな事業創出を支援。


■ 株式会社NEXTAGE 代表取締役 中村拓也のコメント

今回、NEXTAGEへ出資いただく運びとなったディープコアとは、当社が掲げるビジョンや想いに対して深く共感をいただき、単純な投資という側面だけでなく、協業先のご紹介や事業に関する意見交換まで、検討段階から幅広くサポートいただきながらお互いの信頼関係を構築することができました。今回の資金調達により、当社が掲げる“わさび栽培の自動化“という挑戦を、よりスピード感をもって推進できると確信しています 。世界的な寿司/日本食ブーム、日本食文化そのものへの関心の高まる中で、わさびの安定供給は年々重要性を増し、NEXTAGEへの期待が高まっていることを感じます。今後もNEXTAGEは、AI技術と閉鎖環境型栽培技術を駆使し、世界中どこでも安定的に、高品質なわさびを生産、調達できる未来を実現します。


■ 今後の展望

NEXTAGEはこれまで、わさびに特化した栽培技術で着実に研究を進め、しっかりとしたエビデンスに基づいた技術やプロダクト開発に取り組んできました。
昨今の地球温暖化の加速で、平均気温の上昇や異常気象の頻発が生じ、今や食料生産は全般的に不安定化と供給不足に苛まれています。

日本を代表する食材であるわさびもまた、生産量が著しく低下している一方で、世界中で需要が高まっている為、今回調達した資金を活用して事業や研究開発を加速させることで、食物生産の現場を取り巻く課題の一端を解決し、『日本古来の食文化を守り、世界へ届けたい』という弊社ミッションを実現してまいります。
まずは、コンテナ型わさび植物工場の普及を加速させるとともに、わさび葉・茎・根茎の販路拡大を推進し、将来的には、わさびにとどまらず、他の高付加価値作物への展開も視野に入れ、「日本発の次世代農業モデル」としてのポジション確立を目指します。


■ 人材採用について

今回の資金調達では、組織体制の強化も目的の一つとしています。
ホームページのお問い合わせから実際の採用に繋がった実績もございますので
我々の目指す未来や想いに共感いただける方であれば、是非エントリーをお願いします。

https://nextagecorp.com/contact


■株式会社NEXTAGE 会社概要

会社名

株式会社NEXTAGE

本社

本店登記:
 東京都目黒区祐天寺2丁目13-4 POINTLINE YUTENJI 5F

支社

静岡R&Dセンター:
 静岡県焼津市坂本355

研究開発

拠点

横浜C&Mセンター:
 神奈川県横浜市鶴見区小野町75-1 リーディングベンチャープラザ1号館305

バイオサイエンスラボ:
 TAKANAWA GATEWAY Link Scholars’ Hub Lab
 東京都港区高輪二丁目21番1号 THE LINKPILLAR1 NORTH6・7F

欧州拠点

NEXTAGE Lab Inc.:
 DCU Alpha, Old Finglas Rd, Glasnevin, Dublin, D11 KXN4 アイルランド

設立

2018年1月

代表者

代表取締役 中村 拓也

資本金

204,954,000円

HP

https://nextagecorp.com/

事業概要

アグリテックビジネス

➢モバイル農業事業(わさび栽培モジュールの製造・販売・保守・栽培サポート)
➢次世代研究開発事業(Web/IoTシステム設計・開発、培養苗・養液開発等)
➢わさび販売事業(ECサイト『山葵人商店』等)
https://wasabi365nx.base.shop/

SNS

【Instagram】 https://www.instagram.com/wasabi_nextage/

【YouTube】https://www.youtube.com/@wasabi_nextage

【X】https://x.com/wasabi_nextage?s=21&t=BbjeIiaVg3jjtaxiKIw9jQ

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments