来たる第27回シーフードショーにおいて、東京都水産物卸売業者協会、農林水産省、東京海洋大学より3名の方に登壇いただき、MC(司会者)にながさき一生氏をお迎えし、セミナーを開催いたします。

開催日時:2025年8月20日(水)16:00~17:00(事前予約制)
会 場:第27回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー
東京ビッグサイト東館5・6ホール セミナーA会場
「そこでしか食べられないさかなの価値を届ける」をコンセプトに、活魚流通、陸上養殖事業と、バリューチェーンを繋ぐことで価値創造を推進する日建リース工業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:金子弘)は、2025年8月20日(水)16:00より、セミナー「水産物流のミライを語る」を、第27回ジャパンインターナショナルシーフードショーのセミナーA会場にて開催いたします。
本セミナーは、ベストセラー「魚ビジネス」著者のながさき一生氏をMCに迎え、パネリストとして、築地市場から豊洲市場への移転プロジェクトを成功させ、世界№1の規模を誇る豊洲市場の物流・インフラを管理する東京都水産物卸売業者協会 専務理事 浦和栄助氏、日本の食料供給の根幹を支える卸売市場の健全な発展と、食品流通の円滑化・合理化に貢献する農林水産省大臣官房新事業・食品産業部卸売市場室 室長 鈴木裕氏、水産物流通をテーマのひとつとする研究者である東京海洋大学海洋生命科学部海洋政策文化学科 教授 中原尚知氏をお迎えし、開催いたします。
本セミナーでは、「水産物流のミライを語る」をテーマに、水産物流の現状と課題、業界内の新しいトピック・動き、未来の水産物流について、各業界の第一線の実務家、研究者が意見を交わします。
開催の背景
ここ数年、「物流2024年問題」に代表されるように、水産業の物流に対する課題や不安が注目されています。特に水産業の物流においては、これまで当たり前と考えられていたシステムが、人手不足や自然環境の変化等により適合しなくなり、変革が求められる状況となっております。このような時代において、いかに水産物流に関わる各機関が一体となって変化にスムーズに適応できる方法を検討し、変革に取り組んでいくべきか。今回のセミナーを通じて、未来の水産物流の姿を多角的に討議することで、水産業物流改革のヒントとなる情報を発信することを目的に、セミナーを開催いたします。

開催概要
【開催名】水産物流のミライを語る
【日 時】2025年8月20日(水)16:00~17:00
【場 所】第27回 ジャパンインターナショナルシーフードショー セミナー会場(A会場)
東京国際展示場 東京ビッグサイト 東館
〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11−1
アクセス:https://www.bigsight.jp/visitor/access/
【参加費】無料
【主 催】日建リース工業株式会社
〈 お申込みURL 〉
「第27回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」のサイトから、お申し込みをお願いいたします。
プログラム・内容
1.登壇者紹介
2.水産の物流における現状と課題
3.水産の物流における新しい動き・トピック
4.「ミライ」の水産物流を考える
5.質疑応答
登壇者(パネリスト)

東京都水産物卸売業者協会
専務理事
浦和 栄助(うらわ えいすけ)氏
築地市場から豊洲市場における移転プロジェクトを成功させ、世界№1の規模を誇る豊洲市場の物流、インフラの管理を統括している。
昭和39年生まれ。昭和62年東京水産大学資源増殖学科を卒業し、中央魚類株式会社に入社。同社で開発部ゼネラルマネージャー、塩干部部長を務める(新市場準備室室長兼務)。平成22年より東京都水産物卸売業者協会に移り、豊洲への市場移転業務等に従事。現在、同協会専務理事。株式会社水産卸ビジネスサポート取締役社長。一般財団法人東京水産振興会理事。

農林水産省 大臣官房
新事業・食品産業部 卸売市場室長
鈴木 裕 (すずき ひろし)氏
昭和51年生まれ。宮城県仙台市出身。神戸大学大学院で修士(経済学)を取得。平成16年に農林水産省に入省。
以後、岩手県山田町(平成27年~)、経営局金融調整課(平成30年~)、輸出・国際局輸出支援課兼輸出企画課(令和3年~)、大臣官房政策課(令和4年~)を経て、令和7年6月から大臣官房新事業・食品産業部食品流通課卸売市場室長(現職)。
大臣官房政策課では、食料・農業・農村基本法の改正、改正基本法に基づく新たな食料・農業・農村基本計画の策定に従事。

東京海洋大学 海洋生命科学部
海洋政策文化学科 教授
中原 尚知 (なかはら なおとも)氏
1974年生まれ。鹿児島市出身。
鹿児島大学水産学部を卒業後、1999年に鹿児島大学大学院・水産学研究科で修士(水産学)を、2002年に鹿児島大学大学院・連合農学研究科で博士(水産学)を取得。
2003年より、近畿大学にてCOE博士研究員として勤務し、マグロ養殖経営や流通などについて研究を進める。
2009年6月から東京海洋大学の准教授、2022年4月から教授となり現在に至る。
専門は水産経済学であり、東京海洋大学では、水産物流通論、食品マーケティング論、経営学、魚食文化論などを担当。

・MC(司会)
おさかなコーディネーター
ながさき 一生(いっき)氏
おいしい魚の専門家
株式会社さかなプロダクション 代表取締役
一般社団法人さかなの会 理事長/東京海洋大学 講師
漁師の息子として18年間家業を手伝い、東京海洋大学を卒業。築地市場の卸会社を経て、魚のブランドの研究で同大学院を修了。魚好きのコミュニティ「さかなの会」を15年以上主宰。ふるさと納税の魚介

類を紹介する専門家の第一人者でもあり、漁業ドラマ「ファーストペンギン!」では監修も務めるなど、メディアで食としての魚を分かりやすく伝えている。著書に『魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める本』がある。東京海洋大学・婁小波副学長の研究室出身。
日建リース工業株式会社について
「そこでしか食べられないさかなの価値を届ける」をビジョンに掲げ、静岡市における陸上養殖事業、活魚輸送システム「魚活ボックス®」レンタル事業、東京・大田市場、大阪・泉佐野漁港を拠点に展開する活魚の仕入販売事業、飲食店事業(東京都渋谷区 イタリアンレストラン モンテロッソ)を展開しています。セミナー会場となる「ジャパンインターナショナルシーフードショー」にもブース出展しています。
日建リース工業株式会社 概要
【企業情報】
創 立:1967年(創立57年)
事業内容:物品賃貸業(総合レンタル業)
売上高 :約1,009億円(2024年9月)
従業員数:約2,100名(2024年9月時点)
保有資産:約2,666億円
企業HP:https://www.nrg.co.jp/nikkenlease/
陸上養殖事業

活魚輸送システム「魚活ボックス®」レンタル事業

活魚の仕入販売事業

水産業向け名入れリサイクルパレット「SDGsパレット」
