火曜日, 10月 7, 2025
ホームイベント【10/27 オンライン開催】「有機農畜産物の安全性と化学性/機能性成分についての情報提供」オーガニック学校給食フォーラム セミナー

【10/27 オンライン開催】「有機農畜産物の安全性と化学性/機能性成分についての情報提供」オーガニック学校給食フォーラム セミナー

海外の最新の有機農業科学・有機食品科学の研究から、新しい『食の知識』を知る

オーガニック学校給食フォーラム セミナー

自然農法センターが実行委員を務めるオーガニック学校給食フォーラム主催(共同開催)のセミナーを2025年10月27日(月)に開催いたします。


命の土台を育む、食と科学の最前線へ

欧米諸国では教育機関での有機給食の推進に留まらず、子供の生涯にわたる健康に大きく影響するとされる「人生で最初の1000日」の栄養と健康について有機食品の視点からの議論も既に始まっています。有機農畜産物、有機食品と人の健康との関係についてのエビデンスは現在の日本国内には今のところ殆どありませんが、今回のセミナーでは海外の当該分野の研究結果からの科学的根拠基づいて、私たちがまだ知らなかった新しい『食の知識』をご提供させていただきます。

有機農業と有機食品科学の最新知見をもとに、食の安全性、機能性成分、そして環境とのつながりについて深く掘り下げます。海外の先進的な研究を紹介しながら、私たちの地域や教育現場でどう活かせるかを考える時間です。

👶 子どもたちの未来を守りたい方
🌾 食育・農業・環境に関心のある方
📚 科学的根拠に基づいた実践を学びたい方

そんな皆様にご参加いただけたらと思います。


開催メッセージ

日本の有機農業は健康問題や公害問題に係る形で安全・安心な農産物の生産を求める生産者や消費者が中心となって発展してきました。
そのような背景から、有機農業推進法の第 3 条の第 2 項にも明記されているように、有機農業には消費者へ安全で健康的な食べ物を提供するという役割が期待されています。
しかしながら、日本では安全性や機能性成分、健康効果等に係る有機農産物の特性についての科学的な検証事例は未だ非常に少ない状況にあります。

一方、海外では欧米の先進諸国を中心に 2000 年以降 有機農産物の安全性や栄養化学、機能性成分、健康効果について科学的に、客観的に評価・解明しようという大型研究プロジェクトが推進されてきました。
その結果、2009 年には EU 公式文書で「有機食品は高い品質と安全性を有する」と明記されるに至り、2010 年前後の時期から現在に至るまで科学的に高い信頼性を持つと思われる研究が多数報告され始めています。
上記のような背景から、日本有機農業学会では有志が集う形で、2024 年 7 月より 2025 年6 月までの 1 年間にわたって有機食品の安全性や化学性、機能性成分等に関する海外の研究成果の情報の収集・整理を兼ねた月 1 回の勉強会が開催されました。

本セミナーではそれらの勉強会で得られた有機農畜産物の安全性と化学性・機能性成分等に係る最新の知見を広く一般の方々にご紹介して頂きます。


講師

池田成志(農研機構・北海道農業研究センター)

池田成志(農研機構・北海道農業研究センター)

微生物生態学と共生科学の視点から、有機農業の可能性を探求され、微生物と植物の共生関係を重視した研究を進められてきた研究者です。
専門は微生物生態学・植物微生物学・植物共生科学・環境農学(特に土壌微生物と植物の共生関係)。
「農耕地生態系の微生物相を改善し、環境微生物の有用機能を最大限に活用することが、持続可能な農業の基盤である」と考え、特に、施肥・光・土壌条件と共生微生物の関係を科学的に解明し、化学物質に依存しない農業技術の開発を目指されています。


お申し込み・参加費

1.通常チケット(アーカイブ付き) 1,000円

2.【参加+応援】チケット: 1,500円(イベント参加費1,000円+応援分500円)

3.【参加+応援】チケット: 2,000円(イベント参加費1,000円+応援分1,000円)

4.【参加+応援】チケット: 2,500円(イベント参加費1,000円+応援分1,500円)

5.【参加+応援】チケット: 3,000円(イベント参加費1,000円+応援分2,000円)
※ すべてのチケットはアーカイブ付きです


開催概要

【開催日時】

2025年10月27日(月)20:30~22:00
※ 講演60分、質疑応答30分(予定)

※ オンライン(Zoom)開催

【テーマ】

有機農畜産物の安全性と化学性/機能性成分についての情報提供
~海外の最新の有機農業科学/有機食品科学を学ぶ~

【講師】

池田成志


地域の未来をつくるすべての方にご参加いただけます

  • 有機農業者・新規就農者

  • 自治体職員(農政・教育・環境担当)

  • 栄養士・給食センター職員

  • 保護者・教育関係者・市民活動団体

  • 食育・農業に関心のある学生や研究者

  • オーガニック給食を進めようと活動している市民、団体

  他、皆様のご参加をお待ちしております。


【共催】

オーガニック学校給食フォーラム実行委員会
ナチュラルスクールランチアクション実行委員

【実行委員】(五十音順)

朝倉宏光(NPO法人秀明自然農法ネットワーク/全有協)
阿部桂子(みんなの畑部)
岩堀寿((公財)自然農法国際研究開発センター/全有協)
大石真司(NPO法人こどもと農がつながる給食だんだん)
郡山昌也(日本オーガニック会議/全有協)
菅野奈穂(NPO法人メダカのがっこう)
副島美貴(NPO法人ナチュラルスクールランチアクション)
薗部七緒(“有機の里づくり”千葉県団体連絡会)
髙橋優子(小川町の学校給食を考える会/全有協)
田中真希ユレナ(ママ♡エンジェルスTEAM2600万)
中村陽子(NPO法人メダカのがっこう)
毛利さや佳(NPO法人メダカのがっこう)

【協賛】

有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments