中国と日本の関連団体ら140名以上が集結する中、研究成果を発表~中国団 徐代表から、当社 山田代表へ感謝状が贈呈される~
株式会社山田養蜂場(所在地:岡山県苫田郡鏡野町、代表取締役社長:山田英生)は、2025年9月9日(火)に、本社を会場として「第30回 日中蜂産品会議」を開催いたしました。本会議は全日本はちみつ協同組合が主催するもので、中国と日本の蜂産品関連団体など140名以上が参加し、蜂産品の品質向上や流通、研究成果の共有を通じて、産業の未来について議論が交わされました。
同会議は年に一度、日中で交互に開催しており、本年は初めて岡山県で実施いたしました。
開会にあたり、代表取締役社長の山田英生は「養蜂産品には未解明の価値ある機能性が数多く眠っており、研究を通じて人々の健康に広く貢献できる可能性がある」と述べ、ローヤルゼリーに含まれるデカン酸による腸管免疫の活性化や、デセン酸による幹細胞の活性化などの最新研究を紹介しました。また、日中両国の長い交流の歴史を背景に、得意分野を活かし合いながら協力することが、養蜂産業全体の発展につながると強調しました。

この挨拶に続き、中国団を代表して、中国食品土畜進出口商会 徐小虎副会長から山田社長へ感謝状と記念品が贈呈されました。徐副会長は「温かい歓迎に感謝するとともに、今後も日中の友好と協力を一層深めていきたい」と述べ、会場は大きな拍手に包まれました。
会議では、当社常務取締役の重松による研究発表も行われ、蜂蜜の咳止め成分「メルピロール」「フラジン」発見までの道のりや今後の可能性などについて紹介しました。発表後の質疑応答では活発な意見交換が行われ、蜂産品の可能性に対する参加者の関心の高さがうかがえました。

さらに翌日には、参加者が山田養蜂場の研究所や工場、直営店などを視察しました。製造現場や研究施設に直接触れることで、当社の理念や品質管理への取り組みについて理解を深めていただく機会となりました。
当社はこれからも蜂産品や天然素材の研究と開発を重ね、養蜂産業にとどまらず、人々の暮らしや健康長寿社会の発展に貢献してまいります。