~海ノ向こうコーヒーが2025年度JICA共創×革新プログラム「QUEST」に採択~
株式会社坂ノ途中(本社:京都市、代表取締役:小野 邦彦)は、海ノ向こうコーヒー事業部が実施する、「アグロフォレストリー*1によるコーヒー栽培と生態系モニタリングを通じたガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業」が、2025年度JICA共創×革新プログラム「QUEST」に採択されたことをお知らせします。
株式会社バイオーム(本社:京都市、代表取締役:藤木 庄五郎)と共に、農業の生産性維持と、生物多様性保全との両立可能性を検証します。あわせて、検証結果をもとに商品の企画、販売を行い、小規模農家の生計向上をはかります。

エクアドル共和国ガラパゴス諸島は、約9,000種の固有種を有し、世界的にも類を見ない生物多様性を誇る島々です。しかし現在、外来種の侵入、観光業の拡大、農地開発、気候変動などの影響により、生態系は深刻な危機に直面しています。国際的には深刻な懸念がある世界自然遺産の一つと指摘されており*2、科学的データに基づく生態系モニタリングと、持続可能な農業と観光等の経済活動の両立が喫緊の課題となっています。
海ノ向こうコーヒーは、東南アジアを中心に、木陰で育つコーヒーの特性に着目し、森を守りながら農作物を育てるアグロフォレストリーによるコーヒー生産を推進しています。これまで9か国に足を運び、パートナーシップを築いてきました。現在、生産や精製の段階から直接かかわる産地において持続可能な農法が実践されている栽培面積は、約600haに及んでいます。
株式会社バイオームは、生物多様性の保全を目指し、独自開発のモニタリング手法を活用した、生物情報に関するアプリやプラットフォームを運営。また、これにより得られたビッグデータの解析を通じて、企業や自治体、研究機関等と連携し、多様なプロジェクトを推進しています。
本事業では両社の強みを生かし、海ノ向こうコーヒーが現地で栽培サポートを行いながら、バイオームが有するモニタリング手法を用いて、アグロフォレストリーが生物多様性の損失の防止にどの程度寄与しているかを検証します。さらに、検証で得られた結果をもとに商品の企画、販売を行い、売上の一部を環境保全活動や他地域での事業の展開に活用していく予定です。
今後は、本事業で得られた知見をもとに、ガラパゴス諸島同様、生物種が多様かつ危機的な状況にある地域に展開していくことで、各地の生物多様性保全と小規模農家の生計向上につなげることを見据えています。
*1 樹木を植え、森を管理しながら、そのあいだの土地で家畜・農作物を飼育・栽培すること
*2 IUCN World Heritage Outlook.(2020年).「Galápagos Islands」
https://worldheritageoutlook.iucn.org/explore-sites/galapagos-islands


(写真:NPO法人バードリサーチの調査によると、アグロフォレストリーでコーヒー栽培をしているフィリピンのタジャン地区では、100種類以上の野鳥が確認されています)
2025年度JICA共創×革新プログラムについて
-
主催:JICA(独立行政法人 国際協力機構)
-
運営:デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、有限責任監査法人トーマツ
-
プログラム目的:各アクターの有機的な連携を推進し、社会課題解決に貢献するイノベーティブな共創事業を創出すること
会社概要
<株式会社バイオーム>

いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」の開発・運営を中心に、生物多様性に関する独自のビッグデータと可視化技術を駆使し、科学と社会を繋ぎ、生物多様性の保全を実現するプラットフォームを構築・運営。企業や自治体の生物多様性の保全に関するニーズに応えるため、TNFD対応やOECM取得にも対応できる本格的な生物調査支援ツール「BiomeSurvey」や生物多様性可視化サービス「BiomeViewer」などのサービスも展開しています。
企業公式サイト:https://biome.co.jp
<株式会社坂ノ途中>

環境負荷の小さい農業を実践する生産者の増加を目指し、農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物を販売。提携生産者の約8割が新規就農者で、少量不安定な生産でも品質が高ければ適正な価格で販売できる仕組みを構築しています。東南アジアの山間地域で高品質なコーヒーを栽培することで森林保全と山間地での所得確保の両立を目指す「海ノ向こうコーヒー」も展開。「坂ノ途中の研究室」では、自治体や大学、企業と連携した調査、研究や就農希望者向けの研修を実施。農業分野を代表するソーシャルベンチャーとして事業成長を続けています。
京都市「これからの1000年を紡ぐ企業」、経済産業省「地域未来牽引企業」「J-Startup Impact」など、受賞多数。
海ノ向こうコーヒー:https://uminomukou.com/
会社URL:https://www.on-the-slope.com/corporate/
-
代表者:小野 邦彦
-
本社所在地:京都市南区上鳥羽高畠町56
-
設立日:2009年7月21日
-
資本金:50百万円