日本が誇る”ものづくりの力”から食の未来を考える
技術と集合知で食の可能性をUNLOCKし、食農を軸とした新産業創造を目指す株式会社UnlocXは、テックプランター等の企画・運営を通して科学技術を社会実装することに取り組む株式会社リバネスと共催で「Foodtech Venture Day NEO Vol.4−メカ&デバイス×食農の未来」(以下FVD NEO)を8月26日(火)に開催します。FVD NEOは、先進的な技術・アイデアで新たな食の未来の創造をめざすパイオニア(スタートアップやベンチャー)が登壇し、審査員企業である大手事業者との協業を後押しするピッチイベントです。第4回目となる今回は、日本が誇る強みのひとつであるメカ&デバイスをテーマに食農の未来を探ります。

日本が持つ“ものづくりの力”、デバイス開発やメカトロニクスに関する知見は今もなお、世界トップクラスといえます。また食の分野はどれだけデジタル化やAIの活用が進んでも、農作業、原料製造、調理など、最終的には「道具」や「機械」が必要であり、ものづくりの力は食の領域の発展に欠かせない要素といえるでしょう。
今回は日本が誇る強みのひとつである「メカ&デバイス」から拓きうる、食の未来の新たな可能性について議論を交わします。

◼️登壇企業(2025年8月7日時点・50音順)
1 |
温度制御型粉砕技術「Amorfast®」を用い、「水なし・一瞬」でテンプン・セルロースを非晶化。飼料効率の向上、グルテンフリー食品など、低コストかつエコな素材技術を実現 |
|
---|---|---|
2 |
温室効果ガスの原因となるフロン類を使用せず「ノンフロンエンジン」と「自然冷媒」の“二刀流ノンフロン駆動”を可能にした液体急速冷凍機「Storm Freezer」を開発・販売 |
|
3 |
近接覚センサーを搭載し、人の指先のように柔軟に動く次世代型ロボットハンドを開発 |
|
4 |
3Dプリンタ技術を軸に、食品の新商品開発を小ロット・低コストでサポート |
|
5 |
最先端の3Dフードプリンティング技術と空間コンピューティングを融合させることで、革新的な食文化の創造に挑戦 |
|
6 |
世界初の密閉型植物工場を実現。省スペースかつ省資源型の人工光型植物工場の企画・設立・運営をサポート |
|
7 |
スイッチひとつでプロクオリティの均一な生地を焼き上げるクレープロボット「Q」を開発・販売 |
■ 審査員企業(2025年8月7日時点)
1 |
東京建物株式会社(TOKYO FOOD INSTITUTE) |
---|---|
2 |
Tokyo Regenerative Food LAB |
3 |
株式会社和多屋別荘 |
4 |
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構) |
5 |
株式会社リバネス |
6 |
株式会社UnlocX |
*今後登壇企業・審査員企業共に追加される可能性がございます
■賞の設置について
FVD NEOでは、審査員企業による賞の設置、アワードの授与を行います。大手企業やベンチャー企業との連携に前向きな企業からの応援を後押しする仕掛けとなることも企図しています。そのためアワードは賞金とするのではなく各社のアセットや取り組みを活用して、パイオニア企業の事業を加速・進化させるような内容となっています。


■ 「Foodtech Venture Day NEO Vol.4 メカ&デバイス×食農の未来」開催概要
開催日時:2025年8月26日(木)17:00~20:45(開場16:30)
会 場:港区立産業振興センター(港区芝5-36-4札の辻スクエア 11F)
参加方法:要事前申込・チケット(5,000円)をお申し込みの上ご参加いただけます。
チケットURL:https://event.unlocx.tech/event/14357
□全体スケジュール
時間 |
内容 |
---|---|
17:00(開場 16:30) |
オープニング |
17:10 – |
オープニングセッション |
17:40 |
パイオニア企業によるピッチ(プレゼン6分+質疑4分) |
19:00 |
シェアアウト 参加者による仲間づくりや告知ができる好評企画です。 挙手制となりますので、発表希望の方はぜひご準備ください。 |
19:30 – 20:45 |
ネットワーキング&アワード発表 |
※スケジュールは予定なく変更される場合がございます