金曜日, 8月 1, 2025
ホームイベントヒラメ・タチウオを間近で!相馬の海と資源管理を体感する旅『常磐インフルエンサー』開催!

ヒラメ・タチウオを間近で!相馬の海と資源管理を体感する旅『常磐インフルエンサー』開催!

開催日:2025年7月23日(水)・24日(木) 会場:アクアマリンふくしま/相馬双葉漁業協同組合

一般社団法人 ふくしま海と緑のプロジェクトは、7月23日(水)・24日(木)に常磐インフルエンサーを開催しました。『常磐インフルエンサー』は、福島県相馬市を舞台に、未来の海を守るための学びと体験を通じて、福島の海について学ぶ体験プログラムです。2025年7月23日〜24日、『常磐インフルエンサー』に福島県内の小学5・6年生21名が参加。相馬双葉漁業協同組合で漁船に乗り、タチウオの水揚げを見学し、漁師の話から海の恵みの大切さを学びました。翌日は福島県水産資源研究所で、資源を守る取り組みについて理解を深め、中澤水産の方からは「常磐もの」の魅力発信について考えました。体験を通して得た学びは絵で表現され、新商品パッケージとして活用される予定です。

このイベントなどは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 イベント概要 

・開催概要

 一般社団法人ふくしま海と緑のプロジェクトでは、福島県内の小学5・6年生を対象に、夏の体験学習プログラム「常磐インフルエンサー」を開催しました。舞台は福島県相馬市。「福島の海の今と未来」を“知る・感じる・伝える”という視点から学ぶ2日間の体験型プログラムです。近年水揚げが増えているタチウオや、地元の重要な水産資源であるヒラメに注目し、海の環境変化や資源管理の取り組みについて理解を深めました。

・日程

 2025年7月23(水)〜24日(木)

・開催場所

 福島県相馬市、いわき市

・参加人数

 21名

・協力団体

 相馬市/相馬双葉漁業協同組合、福島県水産資源研究所、なぎさの奏 夕鶴

 いわき市/アクアマリンふくしま

 ヒラメとタチウオの生態を学ぼう!    

参加者はまずアクアマリンふくしまを訪れ、獣医師の富原さんからヒラメの生態について学びました。「砂に身を隠す習性」や「平均寿命」などを展示を通して観察しながら理解を深めました。続いて、「潮目の大水槽」では福島県沖の特徴である黒潮と親潮が交わる海について解説を受け、魚が共存する環境に関する質問も飛び出しました。実際の海に近い展示環境で魚が捕食し合うこともあると知り、海のリアルさに驚く様子も見られました。その後、ゲストのさかな芸人ハットリさんが登場し、魚の歌ネタやヒラメの描き方を披露。ヒラメの目が「ハート形」であることに子どもたちは興味津々でした。最後に富原さんがタチウオを紹介し、鋭い歯を持つ危険性や特徴について実物を交えて説明。子どもたちはヒラメとタチウオ、それぞれの特性について楽しく学びました。

 漁船の乗船体験を通して、「漁」を学ぼう!  

いわきから相馬へ移動した参加者たちは、相馬双葉漁業協同組合を訪れ、漁船に乗って海に出ました。多くの子どもたちにとって初めての乗船体験で、海風を感じながら刺し網漁によるタチウオの水揚げを間近で見学しました。乗船後はタッチプールでヒラメやタコ、ホシザメなどにふれ、初めは戸惑っていた子どもたちも次第に夢中になって触れ合っていました。最後に、漁師の石橋さんから「常磐もの」の魅力について話を聞き、相馬がブランド魚「福とら(トラフグ)」の漁獲地として知られるようになった背景や、石橋さん自身がその名付け親であることを学びました。日々の漁の過酷さと、海の恵みを支える人々の努力を肌で感じる機会となりました。

 ヒラメとタチウオ料理を食べよう!そして、1日の振り返り。  

宿泊先の「なぎさの奏 夕鶴」に到着した参加者たちは、ヒラメやタチウオの刺身、タチウオの唐揚げなど、当日学んだ魚を使った夕食を堪能しました。夕食後には料理長がヒラメとタチウオのさばきを実演し、各部位の特徴や捨てる部位、調理法などを丁寧に解説。子どもたちは興味深く見入っていました。その後は1日の学びを振り返り、印象に残ったことを発表。ヒラメ班は「ヒラメの目はハート形」、タチウオ班は「タチウオの歯は指が切れるほど鋭い」と発信し、1日目のプログラムを締めくくりました。

 水産資源研究所を見学! 資源管理方法を学ぼう   

2日目は、福島県の水産資源を守る拠点「福島県水産資源研究所」を訪れました。まずはホシガレイやアユの稚魚を観察しながら、主任専門研究員の神山さんによるクイズを交えた解説で、稚魚の生態や資源保護の大切さを学びました。続いて、年間約100万匹のヒラメが育てられている養殖施設を見学。この時期はちょうど稚魚の放流シーズンで、命を未来へつなぐ現場に理解を深めました。最後はアワビの飼育施設を見学。餌の違いによって貝の殻が緑色になることや、その色の違いから天然と養殖を見分け、研究に活かしていることを知り、参加者たちは驚きとともに資源管理の工夫に触れていました。

 磯遊びで、相馬の海を体験!そして、加工品の魅力発信を学ぶ   

磯遊び体験では、相馬の旅館の若旦那たちで構成される「松川浦ガイドの会」が登場。カニ釣りの方法を子どもたちにレクチャーしました。子どもたちは班に分かれて“カニマンション”と呼ばれるカニの多く集まるスポットを探しながら磯を歩き、コツをつかむにつれて次々とカニを釣り上げていきました。

その後、一行は相馬の仲買人・中澤水産を訪問し、常磐ものの加工品を通じた魅力発信について学びました。昼食には、ヒラメのぶっかけ丼と新作の「平目カレー缶」がふるまわれ、子どもたちは実際に味わいながら、中澤水産が“オーシャンブラザーズ”として作り手の顔が見える商品づくりにこだわっていることや、手軽に魚を楽しんでもらいたいという想いを聞きました。さらに、カレー缶のアレンジレシピのアイデアを求められた子どもたちは、自由な発想でさまざまな提案を行いました。

 学んだ内容を「絵」で発信しよう!

イベントの最後には、2日間の学びを絵にして表現する時間が設けられました。子どもたちは、モンゴル出身の画家で、福島中央テレビ「ゴジてれChu!」の“ゴミ拾い旅”でもおなじみのOchiro(オチロ)さんから描き方のレクチャーを受け、ヒラメの形をしたキャンバスに、それぞれの思いを込めた絵を描いていきました。漁船やハート型のヒラメの目など、印象に残ったシーンや特徴が、個性豊かに表現されていきます。完成したヒラメたちは、オチロさんが仕上げた「相馬の海」の絵に加えられ、ひとつの大きな作品となりました。この作品は、中澤水産の新商品「平目カレー缶」のパッケージデザインとして使用される予定です。

 参加した子ども・保護者からの声 

●参加した子どもからの声

・乗船体験で、どのように漁をしているのかを見たことが、一番良かったです。

・乗船体験やかに釣りが楽しかったです。ヒラメの目はハートのことを学びました。

・アクアマリンふくしまでの説明が、とても分かりやすく、ヒラメのことを知ることが出来ました。

 

●参加した保護者からの声

・とにかく楽しかったらしく、お土産話が止まりませんでした。

 海の変化や漁師さんの仕事の話、漁船体験でとれた魚の種類などあらゆる事をお話してくれました。

・ヒラメの絵を簡単にささっと描いて、ヒラメとカレイのちがいを教えてくれました。

<団体概要> 

団体名称:一般社団法人 ふくしま海と緑のプロジェクト

URL:https://fukushima.uminohi.jp/

活動内容:福島県の海への理解を促進し、魅力ある福島の海を未来に残すため、イベントや情報発信を推進し、また、海洋ごみ削減のために多くの県民参加型の全県一斉ごみ拾い活動等、県民の意識や行動を変え、次世代を担う子どもたちに海を中心に福島の美しい自然を守り、大切にする心を育てる活動を行っています。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments