金曜日, 7月 25, 2025
ホーム経営情報国内外で評価されるアグリ・フードテック企業、ディッシュウィル寺⽥倉庫の「Creation Camp TENNOZ」第2期⽣に採択

国内外で評価されるアグリ・フードテック企業、ディッシュウィル寺⽥倉庫の「Creation Camp TENNOZ」第2期⽣に採択

天王洲エリアからプラントベースフードの実証とBtoC展開へ

 植物工場での大豆生産から食品加工・販売までを一貫して行うアグリ・フードテック企業の株式会社ディッシュウィル(代表取締役:中村 明生、本社:東京都中央区、以下「当社」)は、寺田倉庫株式会社(東京都品川区 代表取締役社長:寺田 航平)がスタートアップの成長を支援するインキュベーション事業「Creation Camp TENNOZ(以下、Camp)」の第2期生として選抜されたことをお知らせいたします。

 「Camp」は、東京・天王洲エリアにスタートアップ、ベンチャー企業を誘致し、水辺とアートの街をビジネスイノベーション拠点として発展させるプロジェクト「Isle of Creation TENNOZ」の一環として推進されている取り組みです。

 第2期生は、会社設立から3年以内のシード期のスタートアップを対象に、倉庫、保管、アート分野にとどまらず、幅広い産業・技術領域からの応募を受け付け、約300件の応募の中から当社を含む10社が選抜されました。当社は2025年10月より、倉庫型をリノベーションしたインキュベーション施設へ入居し、2年間にわたり多様な支援を受けながら事業開発に取り組んでまいります。

 当社は、コンテナ型植物工場による大豆栽培から、プラントベースフードへの加工・商品化までを一気通貫で手掛けるアグリ・フードテック企業です。創業以来、「持続可能な食料供給を自分たちの手でつくる」という信念のもと、地道な実証と製品開発を重ねています。今回の「Camp」への採択により、倉庫をリノベーションしたインキュベーション施設での無償の活動支援に加えて、ベンチャーキャピタルや支援企業によるメンタリングなど、成長を後押しするさまざまなサポートが提供されます。

 本プログラムを通じて当社は、天王洲エリアから製品の実証や、販路拡大としてBtoC向けの製品開発、キッチンカーでの展開といった実践的な取り組みを進めてまいります。

■「ゼロ to フード」何もないところに食べ物を生み出す「ディッシュウィル」

 10年後や100年後の地球がどうなっているかを正確に予想することは難しい。数年後、温暖化の影響で農作物の収穫ができなくなる可能性が全くないとは言えない。我々は環境に大きく左右されず、多くの水や過度な農薬散布も必要としないインドアファーミングで穀物を育て、加工し、美味しいプラントベースフードを世界中の食卓に届けています。

 牛あらびきミンチの質感を再現した「ハンバーガーパティ」をはじめ、本格的な風味と本物同様に調理が可能な「フォアグラ」や、ふわっと柔らかい白身魚のほぐれ感を再現した「フィッシュフライ」など、植物工場から食品加工までを自社で行い、どのような環境下でも食料が産み出される仕組みを作っています。

例えば、砂漠の真ん中にある工場で持続的に食品が生産される、我々はそんな未来を創ることを目指しています。

<会社概要>

会社名:株式会社ディッシュウィル

住所:東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6階

代表取締役:中村 明生

創立:2022年7月7日

事業内容:農業、食品加工、食品OEM受託、コンサルティング業等
URL:https://dishwill.info/

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments