品評会で地元農家が出来栄え競う

令和7年7月17日(木曜日)、JAたかつき清水支店で「服部越瓜(しろうり)」の品評会が開催され、地元農家が10点のシロウリを出品し、出来栄えを競いました。服部越瓜は、府内で概ね100年前から栽培されてきた大阪独自の品種の野菜として認証する「なにわの伝統野菜」に選定されるなど市を代表する伝統野菜です。
服部越瓜は、同市塚脇、西之川原、宮之川原、浦堂などの塚脇地区周辺(旧服部村周辺)だけで栽培され、例年7月初旬から出荷が始まります。長さ約40センチ、重さ800グラム程度に成長し、頂部がくびれ、薄緑色に淡い白縞があり、シャキシャキした食感が特徴。平成17年度には、府内で概ね100年前から栽培されてきた大阪独自の品種の野菜として認証する「なにわの伝統野菜」に、同20年度には府が推進する魅力的な地域資源を登録する「大阪ミュージアム」にも選定されるなど市を代表する伝統野菜です。
シロウリの品評会は、同市農林業祭実行委員会が主催。出荷が最盛期を迎える7月中旬から下旬に毎年開催されています。この日、栽培農家がよりすぐりのシロウリ10点を出品。表面の凹凸、色、つやなどの見た目による1次審査で5点に絞られた後、包丁で半分に切って肉の厚さなど中身を審査する2次審査を経て、優秀賞には森本秀次さん(同市宮之川原元町)が選ばれました。審査員の大阪府北部農と緑の総合事務所主任専門員の山野さんは「今年は梅雨明けが早くその後は猛暑が続き、栽培が難しい条件で、どのシロウリもその苦労の跡が見えました。その中でも優秀賞に選ばれたシロウリは色が良く中身も肉厚で素晴らしい出来栄えでした」と講評していました。