火曜日, 7月 15, 2025
ホーム商品サービスDegas、経済産業省及びNEDOによる国内生成AIの開発力強化プロジェクト「GENIAC」に採択

Degas、経済産業省及びNEDOによる国内生成AIの開発力強化プロジェクト「GENIAC」に採択

衛星データを自然言語で読み解く視覚言語モデル「GeoVLM」の開発に着手

Degas(デガス)株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:牧浦土雅 以下、Degas)は、経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する、国内における生成AIの開発力強化を目的としたプロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)※1」の第3期に採択されたことを発表いたします。これにより、GPU計算資源と、1,100万枚以上の衛星画像とテキストのペアからなる大規模データセット構築の助成を受け、自社開発の衛星画像を処理可能な地理空間基盤モデル※2と大規模言語モデル(LLM)を統合した、衛星観測用視覚言語モデル(GeoVLM)の開発を本格化させます。

この衛星観測用VLMにより、従来は専門家による手作業が必要だった衛星画像の解析を、テキストベースのインターフェースで誰でも扱えるようになり、災害被害の自動把握や異常検知をリアルタイムで実現します。

たとえば「昨日の洪水で通行不能になった道路はどこか?」といった問いに対して、AIが衛星画像を即座に解析し、被災箇所を特定・レポート化。国連や政府、保険会社などによる迅速な意思決定を可能にします。

背景と社会課題

Degasはこれまで、アフリカはじめとした新興・途上国において、農業生産支援や保険・災害対策などの分野で、衛星データを活用した社会問題の解決に取り組んできました。

GAFAM出身のサイエンティスト・エンジニアによる機械学習チームを社内に有し、地理空間基盤モデルを開発・商用化。昨年は双日株式会社と資本業務提携を締結し、グローバル展開を見据えた体制を強化しています※3。

災害や環境破壊のような地球規模の課題に対し、衛星画像は有力な情報源ですが、従来の衛星画像解析は以下のような制約がありました:

  • 専門家の手作業が前提:GISやリモートセンシングに精通した人材が必要で、災害時のレポート作成に数時間〜半日以上かかる。

  • リアルタイム性・スケーラビリティに欠ける:同時多発的な災害や、森林伐採・土地利用の変化など広域モニタリングは、人手とコストの制約により、迅速かつ網羅的な対応が難しい。

  • RGB画像(カメラ画像)中心で限界あり:森林の健康状態や地盤の変化など、マルチスペクトル情報を必要とするタスクにはには対応しきれない。

こうした技術的・運用的な壁を乗り越えるため、Degasは今回のGENIACにて、非専門家でも使える衛星画像解析AI「VLM」の開発に挑戦します。

採択事業について

本事業では、マルチスペクトル画像対応の衛星観測用視覚言語モデル(GeoVLM)の開発に取り組みます。Degasが自社開発した地理空間基盤モデルと大規模言語モデル(LLM)を組み合わせ、1,100万枚以上の衛星画像とテキストペア(約4,500億トークン)による事前追加学習(GPU投資)を行うことで、衛星データを自然言語で問いかけて解析できる新たなAI基盤を構築します。

この「衛星観測用VLM」によって、これまで専門家の手作業を必要としていた衛星画像の読み取りが、誰でも数分以内に簡易解析できるテキストベースの操作に変わり、次のような社会的インパクトが期待されます:

  • 災害対応の迅速化・効率化:地滑りや道路の寸断など、緊急時の被害箇所をAIが自動解析し、従来は数時間〜半日かかっていた被災エリアの特定やレポート作成を数分で完了。これにより、現場での初動判断や意思決定のスピードが飛躍的に向上し、対応の遅れによる被害拡大の防止に貢献します。

  • 広域環境モニタリングの自動化:森林伐採、病害、違法開発などの変化を、AIが時系列で自動検出。「昨日1日で森林が何ヘクタール減ったか?」「この地域で過去1ヶ月に起きた火災の痕跡と範囲は?」といった問いにも即座に回答でき、環境リスクへの早期対応を加速します。

  • 衛星画像の民主化と産業化:専門知識がなくても衛星データを活用できることで、自治体、農業法人、防災機関、保険会社、不動産、商社、防衛など、従来アクセスできなかった多様なプレイヤーにも活用機会が拡大します。これは、新たな市場創出とデータ駆動型の意思決定の裾野を広げる大きな転換点となります。

この取り組みを通じて、生成AI分野における日本の国際的プレゼンスを高め、衛星画像解析におけるデファクトスタンダードの確立、ひいては日本のAI産業の競争力強化を目指します。

Degas株式会社 CTO 中山洋平のコメント

今回、GENIACに我々の事業が採択されたことを大変光栄に思います。Degasではこれまで、アフリカを中心とした農業・金融分野における課題を、AIと衛星観測の力で解決することに取り組んできました。その中で開発してきた地理空間基盤モデル(LGM)をベースに、今回の事業では自然言語との融合による衛星観測用視覚言語モデル(GeoVLM)の開発に挑戦します。

この取り組みにより、衛星画像を「誰もが自然言語で問い、読み解ける」時代を切り拓き、従来は一部の専門家に限られていたリモートセンシングの活用を民主化していきたいと考えています。

今後もDegasは、現場起点の課題と先端技術の橋渡しを通じて、社会実装に根ざした地理空間AIのフロンティアを切り拓いていきます。

Degas株式会社 CEO 牧浦土雅のコメント

我々は“Changing people’s lives, dramatically.”というミッションを掲げ、現在もアフリカで東京ドーム約3,100個分の農地を自ら管理しています。だからこそ、災害や農業の現場を“誰もが迅速に把握できる世界”がもたらす変化の大きさを深く理解しており、それをGeoVLMとして形にできること、そしてGENIACという機会に、心より感謝しています。

採用情報

Degasでは、世界を変える挑戦に共に取り組むメンバーを募集しています。

募集職種はこちら:https://www.linkedin.com/company/degaslimited/jobs/?viewAsMember=true

Degasについて

会社名:Degas株式会社.

代表者:牧浦⼟雅

HP: https://degasafrica.com/

資本⾦:1億円

従業員数:155⼈

事業内容:人々の生活を劇的に変えるためのサービス提供、関連テクノロジーの開発

————————————-

<本リリースに関するお問い合わせ>

Degas株式会社

お問い合わせ先:info@degasafrica.com

————————————-

GENIAC採択結果公表ページ
https://www.nedo.go.jp/koubo/CD3_100397.html

※1 GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge):主に生成AIのコア技術である基盤モデルの開発に対する計算資源の提供や、データやAIの利活用に向けた実証調査の支援等を実施するプロジェクト。計算資源の提供は2024年2月から開始した第1期、2024年10月から開始した第2期で実施されており、2025年8月開始予定の第3期の採択が7月15日に発表された。

※2 Yohei Nakayama, Jiawei Su, Luis M. Pazos-Outón, et al.

SatSwinMAE: Efficient Autoencoding for Multiscale Time-series Satellite Imagery

https://arxiv.org/abs/2405.02512

※3 Degas株式会社、双日株式会社と資本業務提携を締結し、AI開発を加速

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000048157.html

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments