クラフトビール醸造所向けのオリジナル天然酵母採取サービス
このたび、徳島大学発のスタートアップである株式会社セツロテック(本社:徳島県徳島市、代表取締役:竹澤慎一郎、以下「セツロテック」)は、クラフトビール醸造所向けに、周囲の自然環境からビールが醸造可能な天然酵母を採取できる「ビール酵母スクリーニングサービス」を発売いたします。セツロテックは、これまで、地元のブルワリーである株式会社阿波麦酒と協働し、徳島市のシンボル・眉山に咲く花から採取した天然酵母を用いて、クラフトビール「アザレアエール ~びざんの酵母~」を共同開発してきました。クラウドファンディングでも多くの方々にご支援いただいたこのプロジェクトをさらに発展させ、ビール醸造所の周囲の自然環境からサンプルを集めて送付するだけで、手軽にオリジナル天然酵母を入手できるサービスを提供いたします。今後、セツロテックは、科学的な知見やノウハウが提供可能な大学発スタートアップならではの立ち位置を活かし、地域活性化につながる新商品開発を支援することを目指します。

【サービスの詳細はこちら】
https://www.setsurotech.com/consignment-service/natural_yeast/
【今回の取り組み】
昨今はクラフトビール戦国時代、国内約700社が形成する360億円市場とも言われています。さまざまな魅力的なビールが次々と造られるなか、生き残れる商品を開発するには明確な差別化が勝負を決します。地域特産の副材料や多様なビールの種類、PR戦略が鍵となる中、セツロテックは地域独自の自然環境から天然酵母を採取し、ビール造りに活かすというアプローチを提案します。
セツロテックは、徳島大学発のバイオ系のスタートアップであり、酵母などあらゆる生物の品種改良に取り組んできました。今回のプロジェクトは、まず徳島の花や果物を中心に300近いサンプルを採集し、ビール造りに使えそうな酵母がないかを探すところから始まりました。このサンプルの中から、サッカロミケス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)という酵母を6株発見し、さらに生物学的な試験により、ビール造りの環境でより活動しやすい株を選抜しました。こうして採取された眉山(徳島市)由来の天然酵母SS03株を使って、地元のブルワリーである株式会社阿波麦酒に委託してビールの醸造試験を何回か繰り返し、天然酵母ビール「アザレアエール ~びざんの酵母~」を共同開発しました。本プロジェクトは、公益財団法人とくしま産業振興機構による「とくしま経済飛躍ファンド」およびクラウドファンディングサイト「READY FOR」で実施したクラウドファンディング「徳島の眉山に咲く花から採取した天然酵母でクラフトビールを作りたい!」でのご支援を受けて、取り組んできました。

「アザレアエール ~びざんの酵母~」の取り組みで示されたように、自然界には多くの生物の力が潜んでおり、これを活用することができれば新たな商品開発が可能です。こうした思いから、セツロテックは、クラフトビール醸造所向けに、周囲の自然環境からビールが醸造可能な天然酵母を採取できる「ビール酵母スクリーニングサービス」を発売いたします。これは、セツロテックからお送りするキットに含まれるサンプルチューブに、ビール醸造所の周囲の自然環境から花や樹液、昆虫を集めて送付いただければ、セツロテックでサンプルからの天然酵母の分離、塩基配列による生物学的な種の同定、ビール醸造に適した天然酵母株の選抜(マルトース資化能および高アルコール条件耐性の性質比較)を実施するものです。これにより、全国のクラフトビール醸造所は、手軽に地元産のオリジナル天然酵母を入手することができ、他商品との明確な差別化を含め、新商品開発の幅が広がることが期待できます。今後、セツロテックは、科学的な知見やノウハウが提供可能な大学発スタートアップならではの立ち位置を活かし、地域活性化につながる新商品開発を支援することを目指します。
参考:READY FOR「徳島の眉山に咲く花から採取した天然酵母でクラフトビールを作りたい!」
https://readyfor.jp/projects/azalea-ale
※今回の「ビール酵母スクリーニングサービス」で実施する試験ではゲノム編集技術は使用しません。ご希望があれば、入手したオリジナル天然酵母をさらに品種改良することも対応可能です。
【セツロテックについて】
株式会社セツロテックは、徳島大学で培った技術とノウハウを基に2017年に創業した、徳島大学発のスタートアップです。セツロテックのミッションは、「生物の潜在的な力を借りて、あなたと地球の課題を解決する産業を創造する」ことです。徳島大学の竹本龍也(代表取締役会長CTO)らは、2015 年に「ゲノム編集マウスを簡便にかつ高効率に作製できる手法」を開発しました(特許6980218号)。また、徳島大学の沢津橋俊(取締役CSO)は、培養細胞で高効率ゲノム編集を実現するVIKING法を開発しました(特許6956995号)。さらに、独自の新規ゲノム編集因子を開発し、医療分野のほか、農業や畜産分野において品種改良を高速化する研究開発を進めています。セツロテックは、生物学(バイオロジー)の力を使って、人と地球をもっと豊かにすることを目指します。
◆株式会社セツロテックの概要
1. 商号:株式会社セツロテック
2. 代表者:代表取締役社長 竹澤 慎一郎
3. 所在地:徳島県徳島市蔵本町3丁目18番地の15 藤井節郎記念医科学センター
4. 設立:2017年2月22日
5. 主な事業の内容:ゲノム編集による研究支援サービスならびに新品種の事業化
6. URL:https://www.setsurotech.com
7. 酒母製造免許:徳酒(免許)第19号
徳島県徳島市蔵本町三丁目18番15 5階 株式会社セツロテック