木曜日, 5月 29, 2025
ホーム商品サービス島根県海士町発、「継ぐ米」秋の新米、先行予約を開始――持続可能な島の農業を支えるブランド米

島根県海士町発、「継ぐ米」秋の新米、先行予約を開始――持続可能な島の農業を支えるブランド米

島根県隠岐郡・海士町で穫れるブランド米「継ぐ米(つぐまい)」が、2025年産の新米を対象に先行予約をスタートしました。運営する株式会社むじょう(東京都目黒区、代表取締役:前田陽汰)は、高齢化が進む離島で田園風景を未来へ「継ぐ」ことを目的に、定期購入モデルによって生産者の安定収入を確保する仕組みを構築しています。先着120名までは全国送料無料とするキャンペーンも実施し、海士町とのご縁を結んだ消費者と海士町の田んぼをつなぎます。

田園風景を「継ぐ」ためのプロジェクトとして

(写真提供:株式会社むじょう 広報部)

「継ぐ米」は、ただおいしいお米を届けるための物販プロジェクトではありません。継ぐという言葉には、農地だけでなく、そこで紡がれてきた営みや風景、文化までもを未来に受け渡すという意志が込められています。海士町では、年金を頼りに田んぼを守ってきた高齢の農家が多く、「いつまで続けられるかどうか…」と不安を漏らす会話もあります。田んぼを耕すという行為が、地域の風景を守る行為でもあるこの町では、農業の継続そのものが地域の未来を左右します。

(写真提供:株式会社むじょう 広報部)

継ぐ米プロジェクトでは、この課題に対して定期販売という形で販売を安定させ、農家の収入を見通しやすくしています。

さらに、この継ぐ米事業自体を数年以内に農事組合法人(=生産体制)に統合することを見据えた事業設計をしていることにより、販路卸売業者を介さずに販売を行うことで、売上の最大限を生産者に還元できる仕組みを目指しています。

食卓に届くまでのすべてに“継ぐ”を込めて

継ぐ米では、お米そのものだけでなく、発送時の梱包や発信する情報のひとつひとつにも、“継ぐ”という思想が息づいています。海士町には、収穫物や季節の食材を近所同士で分け合う「お裾分け文化」が今も残っており、継ぐ米の梱包ではこの文化を溶かし込むことを目指しています。田の四季折々の写真や直筆メッセージなどを通じて、まるで知人から届いた贈り物のような感覚を味わうことができます。

また、InstagramやnoteといったSNSでは、田植えや草取り、収穫といった作業の様子が随時発信されており、購入者が遠く離れた稲の成長をリアルタイムで見守ることができます。「顔が見える」農業を超えて、「営みが見える」関係性をつくることが継ぐ米の目指すつながりのかたちです。

▼海士の継ぐ米 公式Instagram

https://www.instagram.com/tsugumai_ama

▼海士の継ぐ米 公式note

https://note.com/tsugumai

守る田んぼと還す田んぼ——“縮充”の考え方

(写真提供:株式会社むじょう 広報部)

むじょうが掲げる「縮充(しゅくじゅう)」という概念は、拡大や維持を絶対とせず、持続可能な範囲に縮小しながらも充実を保つというものです。継ぐ米はこの思想を田園に適用した取り組みであり、「すべての田んぼを守る」のではなく、「どの田んぼを守り、どの田んぼを還すか」を検討できるだけの余裕・余白を生み出すことを目指しています。農地の集約と放棄が並行して進む中で、無理なく、心地よく続けられる農業こそが、次の世代に継がれるべき姿だと考えています。

先行予約方法について

継ぐ米の先行予約は、公式ウェブサイト( https://tsugumai.mujo.page )から受け付けています。予約は5キロ、10キロ、15キロから選ぶことができ、すべてのプランで精米したてのお米が2025年10月以降、毎月届きます。手続きは約3分程度で完了し、会員登録は不要です。クレジットカード決済に対応しており、先着120名までは全国どこでも送料が無料となるほか、島民紹介コードを入力することによる特典も受けられます。

※ご好評につき、2025年秋の新米は現在ご予約上限に達しました(2025.5.28現在)。サイト内のフォームでは、「キャンセル待ちの受付」を行っており、登録してくださった方には送料特別割引でお届けします。生産状況により、キャンセルや追加生産分が出た際に、順番にご案内させていただきます。


お問い合わせ先

担当:松田

メール:info@mujo.page

電話:050-3138-3737

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments