~6月1日からは「牛乳の日チャレンジ」もスタート!飲んで・楽しんで・応援しよう〜

農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、6月1日の「世界牛乳の日」を記念して開催した「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」の受賞作品が決定したことをお知らせいたします。本コンテストには全国から30作品の応募があり、コミュニティ投票を経て、牛乳や酪農への愛が溢れる素晴らしいデザインが選出されました。また、「牛乳の日チャレンジ」として牛乳や乳製品の魅力を発信する参加型キャンペーンを開催します。これらの企画は、川上牧場(島根県出雲市、代表:川上哲也)との特別コラボレーション企画として実施しています。
「世界牛乳の日」とは
6月1日は「世界牛乳の日(World Milk Day)」です。
2001年に国連食糧農業機関(FAO)が、牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を広く社会に知ってもらうことを目的に提唱しました。日本でも2007年より、一般社団法人Jミルクが6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定め、牛乳・乳製品の価値を再発見する様々な取り組みが行われています。Metagri研究所もこの趣旨に賛同し、デザインとテクノロジーを通じて酪農の魅力を発信しています。
「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」結果発表!
「Metagri研究所」のコミュニティメンバーおよび一般の皆様による投票の結果、以下のとおり受賞作品が決定いたしました。
最優秀賞: 川上哲也氏 作品名『Metagri Milk Cow 2025』

最優秀賞を獲得した川上氏は、受賞に際して次のようにコメントしています:
「昨年に引き続き、今年も選んでいただき、大変嬉しく思っております! 30作品もの応募があった中で、昨年の作品をさらにアップデートする気持ちで制作に臨みました。このコンテストが盛り上がる一助となれたなら幸いです。この機会を通じて、牛乳や酪農への関心がより一層高まることを願っています。」
この最優秀賞作品のデザインは、後述する「牛乳の日チャレンジ」の参加者に贈られる「称号NFT」として活用させていただきます。
受賞作品の詳細および全応募作品は、以下のページでご覧いただけます。
【新企画】「牛乳の日チャレンジ」6月1日より開催!飲んで・楽しんで・応援しよう!

本チャレンジは、酪農家が心を込めて生産した牛乳や、それらを使用した乳製品の素晴らしさを、日々の暮らしの中で楽しみながら発信していただくことを目的としたキャンペーンです。「牛乳を飲んだ」「ヨーグルトを食べた」「チーズを使った料理を作った」など、日常のちょっとした一コマを写真と共に投稿するだけで気軽にご参加いただけます。
イベント名 |
牛乳の日チャレンジ |
---|---|
実施期間 |
2025年6月1日(日) ~ 6月30日(月)23:59 |
参加方法 |
1. Metagri研究所の指定Discordチャンネルに参加します。 2. 毎日1回、写真やコメントを投稿します。 3. ポイント達成で特典を進呈します。 合計20日間の投稿(20ポイント)を達成された方全員に、素敵な特典をプレゼントいたします。 |
賞品 |
特典1:川上牧場の特製カヌレ 特別協力いただく川上牧場の牛乳を贅沢に使用した特製カヌレです。濃厚なコクとしっとりとした食感をお楽しみいただけます。(20ポイント達成者全員) 特典2:酪農応援の「称号NFT」 今回のNFTデザインコンテスト受賞作品を基に制作した特別な「称号NFT」を進呈。獲得ポイントに応じてNFTのデザインが異なります。 ・20ポイント:金の称号NFT ・15ポイント:銀の称号NFT ・10ポイント:銅の称号NFT |
投稿例 |
・朝食に飲んだ牛乳の写真と「今日も一日頑張るぞ!」のひと言 ・牛乳で作ったクリーミーなパスタの写真と簡単レシピの紹介 ・お気に入りのご当地ヨーグルトのパッケージと感想 ・子どもの頃の給食の牛乳にまつわる思い出話 ・スーパーで見つけた新しい乳飲料の試飲レポート |
注意事項 |
・1日に複数回投稿された場合でも、ポイントは1日につき1ポイントとしてカウントされます。 ・ポイント付与の対象となる投稿には、必ず牛乳または乳製品に関連する画像(ご自身で撮影されたもの)の添付が必要です。 |
Metagri研究所は、本コンテストおよび「牛乳の日チャレンジ」を通じて、デザインとNFTをはじめとするweb3技術、そしてコミュニティの力を活用し、日本の酪農業界を応援するとともに、消費者と生産者の新たな繋がりを創造してまいります。
川上牧場の紹介

川上牧場
代表の川上哲也氏は島根県で川上牧場を経営する酪農イノベーターです。
鳥取県農業大学校畜産科卒業後、酪農ヘルパーを経て結婚を機に酪農後継者として就農。2016年に経営を引き継ぎ、これまでに全農酪農経営体験発表会で優秀賞を受賞、家畜人工授精優良技術発表会で島根代表を務めるなど、酪農界で活躍しています。
農業web3コミュニティ『Metagri研究所』

Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2025年5月現在では1,200名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
リンゴ、イチゴ、メロン、ブドウ、マンゴー、トマト、コーヒー……
あらゆる農作物にブロックチェーン技術を掛け合わせて、持続可能な農業の実現を目指します。
具体的には次のような取り組みを予定しています。
-
独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築
-
会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営
-
農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験
-
地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援
これらの取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。

農業にweb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。
公式サイト:https://metagri-labo.com/
イベントセミナー:https://metagrilabo.peatix.com/
公式SNS(X):https://x.com/metagrilabo/
公式SNS(Instagram):https://www.instagram.com/metagrilabo/
公式Line:https://page.line.me/918tbanl
「Metagri研究所」運営元企業

株式会社農情人
URL : https://noujoujin.com/
提供サービス(一部):
・農業マーケティング支援
・農業×ブロックチェーンの企画開発
・メタバースコンサルティング
・書籍出版