小学生が育てた「若あゆ元気米」350Kgを子ども食堂へ!循環型社会の担い手が自ら関わるフードドライブの新しいカタチです

相模原市の教育施設である「相模川自然の村野外体験教室」(通称:相模川ビレッジ若あゆ)は、子どもたちの自主性や創造性をはぐくむための様々な体験活動が行える施設で、豊かな自然に囲まれた環境のもと市内の小中学校等の校外学習の場としても活用されています。
この校外学習における小学生の農業体験の収穫米を、市内の「子ども食堂」で提供されるメニューに活用するという、まさに“子どもの手による子どものための”本市ならではの新しいカタチのフードドライブが実現しました。
・「相模川ビレッジ若あゆ」での校外学習としての農業体験
「相模川ビレッジ若あゆ」では、令和6年度も5月~11月にかけて市内の小学生2,924人が校外学習としての稲作農業を体験しました。子どもたちは時期ごとに代かき、田植え、稲刈り、脱穀等の作業を経験し、これらを通して農業の難しさやすばらしさ、育てる喜びを身をもって感じるとともに、「食」や「いのちのつながり」について考える機会となりました。






・収穫米「若あゆ元気米」は子どもたちのためのフードドライブへ
子どもたちの農業体験で収穫されたお米は「若あゆ元気米」と命名され、関わった子どもたちのプライドとなりました。「相模川ビレッジ若あゆ」では、令和7年3月にこの「若あゆ元気米」の一部である350Kgを市内14軒の「子ども食堂」に提供。子どもたちの思いがこもった愛情たっぷりのこのお米を、たくさんの別の子どもたちにおいしく食べてもらうことができました。
この新しいカタチのフードドライブは各小学校でも関わった子どもたちに周知され、子どもたちにとっては循環型社会の大切さを「自分ごと」にするきっかけとなったことでしょう。



【関連事業】
・JA相模原市農業体験補助事業
若あゆでは、自然と触れ合い、農業のすばらしさや育てる喜びを感じ、「食」や「いのちのつなが
り」について考える機会として、農業体験を行っています。この農業体験は、希望した学校が代かき
や田植え、稲刈り、脱穀などの体験を継続的に行えるよう、相模原市教育委員会とJA相模原市との共
催で行っている事業です。
・主催事業「食農体験デー」
相模原市在住の家族を対象に、田植えや稲刈りの農業体験を行っています。田んぼでの活動後は野
外炊事にも挑戦します。大自然の中で、食と命について考える体験活動です。
申し込み等は若あゆホームページ https://wakaayu.sagamihara.andteacher.jp/ にて随時お知ら
せします。
(令和7年度の食農体験デー)
・6月7日(土)14日(土)
・10月11日(土)18日(土)