木曜日, 2月 20, 2025
ホーム商品サービス【業界初】NFTで「農業バイト」の経験を証明!

【業界初】NFTで「農業バイト」の経験を証明!

Metagri研究所と川上牧場が人手不足解消に向けた「農業バイト支援プロジェクト」を本格始動

農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は川上牧場(島根県出雲市、代表:川上哲也)と連携し、NFTを用いた農業バイトの経歴証明という“業界初”(※1)の試みに乗り出します。

本プロジェクトでは、農業のアルバイトに参加した方へ「Metagri農業バイトNFT」を配布します。NFT配布により、スキルや実績を客観的に示せる新しい人材活用モデルを構築し、農業に携わる方々のモチベーション向上と地域の人手不足解消に寄与することを目指します。
(※1)当社調べ(2025年2月現在)

【プロジェクトの概要】

全国的に進む高齢化や、季節的な繁忙期の人材確保の難しさなど、農業が抱える課題は数多くあります。そこでMetagri研究所は、「スキマ時間にバイトをしたい人」と「繁忙期に手が足りない農家」を結びつける新たな仕組みとして、web3技術を活用した「農業バイト支援プロジェクト」を発足しました。
本プロジェクトの特徴は、農業バイト参加者の作業実績をNFTとして発行・管理できる点です。農作業に従事した方は「Metagri農業バイトNFT」を受け取り、自身のweb3ウォレットに保管できます。結果として、ブロックチェーンならではの透明性と改ざん不可の安心感で、自らのスキルをアピールできます。

具体的な活用例

  • 就職や転職時の実務経験をアピール

  • 他の農家へのバイト応募時に「即戦力である」ことを可視化

  • 農業と地域貢献に積極的なコミュニティ内での評価向上

【 Metagri農業バイトNFTの受け取り手順】

  1. まずは農作業に参加:
    川上牧場での農作業を実施し、「合言葉」を受け取ります。

  2. web3ウォレットの準備:
    MetaMaskやScramberry Walletなどのアプリをダウンロードし、設定を完了します。

  3. NFTの受け取り:
    専用URLまたはQRコードからNFTのミントサイトへ移動。ウォレットでログインし、表示された「受け取り条件」をクリアします。「受け取る」をタップするとNFTが発行されます。

  4. NFT保有の確認:
    web3ウォレット内にNFTが表示されれば完了。これにより、自分の農業バイト歴がブロックチェーン上で証明されます。

※詳細手順は、動画マニュアルや専用サイトにて公開中です。

【NFTを活用した農業バイト無料実証プロジェクトへのご案内】

今回の川上牧場との取り組みは、農業分野におけるweb3技術活用の有効性を示す第一歩となります。Metagri研究所では、このモデルを他の意欲的な農家の皆様にも無料でご実証いただけるプログラムを準備しました。

無料実証でサポートできること

  • NFT発行に関する技術的サポート

  • 農作業者へのNFT配布導線の設計支援

  • 地域連携や各農家に合わせたカスタマイズのコンサルティング

複数農家への展開により、地域を超えた人材の流動化を促進し、慢性的な人手不足の解消に貢献することを目指します。また、各農家の特色やニーズに合わせたカスタマイズも視野に入れ、より多くの農業経営者がweb3技術の恩恵を受けられるよう、積極的に取り組んでまいります。将来的には、このモデルが全国の農業現場における新たな人材活用のスタンダードとなることを目指しています。

川上牧場の紹介

川上牧場

代表の川上哲也氏は島根県で川上牧場を経営する酪農イノベーターです。
鳥取県農業大学校畜産科卒業後、酪農ヘルパーを経て結婚を機に酪農後継者として就農。2016年に経営を引き継ぎ、これまでに全農酪農経営体験発表会で優秀賞を受賞、家畜人工授精優良技術発表会で島根代表を務めるなど、酪農界で活躍しています。

https://x.com/kawakamifarm

農業web3コミュニティ『Metagri研究所』

Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2025年2月現在では1,000名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
リンゴ、イチゴ、メロン、ブドウ、マンゴー、トマト、コーヒー……
あらゆる農作物にブロックチェーン技術を掛け合わせて、持続可能な農業の実現を目指します。具体的には次のような取り組みを予定しています。

  • 独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築

  • 会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営

  • 農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験

  • 地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援

これらの取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。

FarmFi構想

公式サイト:https://metagri-labo.com/
イベントセミナー:https://metagrilabo.peatix.com/
公式SNS(X):https://x.com/metagrilabo/
公式SNS(Instagram):https://www.instagram.com/metagrilabo/
公式Line:https://page.line.me/918tbanl

参加する

Metagri研究所のDiscord

「Metagri研究所」運営元企業

商号 : 株式会社農情人
URL : https://noujoujin.com/
提供サービス(一部):
・農業マーケティング支援
・農業×ブロックチェーンの企画開発
・メタバースコンサルティング
・書籍出版
Mail : info@noujoujin.com

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments