2024年の夏、全国のスーパーからお米が消え、「令和の米騒動」と呼ばれる事態に。消費者にとっては日々の生活に直結する問題となっています。こうした現状の中で、夏の暑さに強く美味しいお米『コ・ノ・ホ・シ』が、2025年、兵庫県より新たに誕生いたします。
『コ・ノ・ホ・シ』とは
兵庫県とJAグループ兵庫がタッグを組み、2016年より兵庫県立農林水産技術総合センターで開発がスタート。異なる品種を組み合わせて新しい品種を作る「交配」、交配した品種を安定して生産するための「固定」、固定した品種の中から良いものを選び取る「選抜」などのほか、複数回にわたる現地試験、食味評価を行いました。
開発から約10年の月日を経て、約10,000種の中から選ばれたのが、兵庫県の新しいお米『コ・ノ・ホ・シ』です。
「ひょうご相思相米(そうしそうまい)プロジェクト」
『コ・ノ・ホ・シ』開発の背景には、開発者・生産者・販売者・消費者など、さまざまな人々の想いがあります。「温暖化が進む兵庫県でも育てやすく美味しいお米を」「農家さんが自信を持って作れる高品質のお米を」「県民の皆さんに安定して届けられるお米を」ー。
開発から食卓に並ぶまで、いくつもの物語が紡がれていくこのプロジェクトを、「ひょうご相思相米プロジェクト」と名づけました。特設サイトでは、想いあふれる“相思相米な人々”を紹介しています。
▶ひょうご相思相米プロジェクト特設サイト
https://hyogo-original-rice.jp/
「僕が気に食わなかったんです」開発者の想いとは。
今後の『コ・ノ・ホ・シ』
今年、兵庫県下の播磨・神戸阪神・淡路地域で栽培をスタート、秋には県内量販店などで流通し、兵庫県の皆さんの食卓に並ぶ予定です。ひょうご相思相米プロジェクトサイトにて、随時、情報を発信していきます。