水曜日, 1月 22, 2025
ホームイベント熊本の海の幸をさばいて、オリジナル郷土料理をつくろう『日本さばける塾 in くまもと』を開催

熊本の海の幸をさばいて、オリジナル郷土料理をつくろう『日本さばける塾 in くまもと』を開催

開催日:2025年1月25・26日、2月1・2・8日 場所:HARU lab. ハルラボ

一般社団法人 海のごちそう推進機構とくまもと海のミライは、魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し、輪を広げる取り組み「日本さばける塾 inくまもと」を2025年1月25日、26日、2月1日、2日、8日の計5日間で開催いたします。

今回は、魚さばきの基本となる魚「アジ」と、身が柔らかく手でさばくことができる「イワシ」の2種類を使い、熊本の郷土料理「だご汁」をアレンジして「イワシのすり身だご汁」を作ります。そして、もう1品「アジのパン粉焼き」は、基本のアジの他にどんな魚にも変更できるお役立ち料理です。そして、海の学びとして、熊本のアサリの現状や取り組みなどを学び、参加者のみなさんとディスカッションを行います。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

■「日本さばけるプロジェクト」公式WEBサイト

https://sabakeru.uminohi.jp/

「日本さばける塾 in くまもと」イベント概要

・開催概要

魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理体験など、日本の豊かな海の食文化を継承し輪を広げるイベントとして、以下の取り組みを実施します。

<海を味わう十の技法について>

2013年にユネスコの無形文化遺産となった「和食」。その調理法として定義されるのが、

「切る」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」という「和食五法」。

これに海の恵みと向き合うために培ってきた、「締める」「醸す」「干す」「燻す」「漬ける」の調理技法を加えたもの。それが「海の味わう十の技法」です。

①アジで基本のさばき体験、イワシを手さばき体験

②みんなでオリジナル郷土料理づくりに挑戦!熊本の「だご汁」が大変身!

③熊本のアサリの現状を知る。参加者目線の企画づくり

以上を実施

・日程    2025年1月25日(土)/26日(日)/ 2月1日(土)/2日(日)/8日(土)

       ※全日程同じプログラムとなります

・時間    10時00分~14時00分

・開催場所  HARU lab. ハルラボ(熊本市中央区坪井2丁目2-41 ニュー広町ビル 6F)

・参加人数  各日程 親子2組4名(計10組20名)

・講師    HARU lab.kitchen・相藤春陽

・主催    くまもと海のミライ、一般社団法人 海のごちそう推進機構

・共催    ⽇本財団 海と⽇本プロジェクト

・協力団体  HARU lab.kitchen

<団体概要>

団体名称 :一般社団法人 海のごちそう推進機構

URL        :http://sabakeru.uminohi.jp/

活動内容 :日本さばけるプロジェクトの運営                                   (日本さばける塾・YouTube「さばけるチャンネル」の企画・運営などの業務)

 

団体名称 :一般社団法人 くまもと海のミライ

URL   :https://kumamoto.uminohi.jp/

活動内容 :熊本県は、有明海・八代海・東シナ海の3つの海に面し、海の恵みが豊かな地域。ダイビングが楽しめる海中公園や、家族で楽しめる海水浴場、日本一の干潟もあり、各地で海のレジャーを楽しむことができます。「海と日本プロジェクトinくまもと」では、そんな熊本県の海の魅力を伝え、海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments